イベント

日光東照宮春季例大祭

にっこうとうしょうぐうしゅんきたいさい

【2023年開催決定】 百物揃千人行列は必見!勇壮で華麗な例大祭

日光東照宮春季例大祭写真

▼2023年開催決定
新型コロナウイルスの流行以降中止されておりましたが、
2023年は4年ぶりに、規模を縮小して開催されます。
日光東照宮公式WEBサイト


※日光東照宮春季例大祭の桟敷席は、現在販売しておりません。


日光東照宮で最も盛大な行事。
「流鏑馬(やぶさめ)神事」は、馬を操る射手の妙技と弓のさばきが見事。
表参道下から東照宮に向かって馬が一気に駆け上がりながら的を射る光景は、一見の価値があります。
5月17日に日光東照宮石鳥居手前の山内表参道大手通りで執り行われます。

また、なんといってもハイライトは「百物揃千人武者行列」です。
徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現したもので、三基の神輿と装束姿の武者たちが1キロにも及ぶ隊列を組んで練り歩く光景は圧巻です。
巫女が舞を奉納するシーンも古式雅やか。
行列は5月18日に、二荒山神社本社 - 東照宮表門前 - 御旅所 - 東照宮本社の順に通ります。
観覧は自由(無料)ですが、厳粛にお願い致します。
馬が興奮する行為(フラッシュ撮影等)は大変危険ですので、くれぐれもご遠慮ください。

 

祭典行事日程表

期日

祭典

内容

時間 行事内容

5月

17日

例祭 10:00

拝殿にて宮司以下神職による祭典が執行される

※一般参詣者の観覧はできません。

やぶ

さめ

神事

13:00 五重塔前にて弓矢渡し式・みそぎ行事が行われる
13:15 表参道に設けられた特設馬場に入場
13:30

流鏑馬神事開始(約1時間)

※観覧場所は、表参道石鳥居に向かい、右側です。(三仏堂側)

5月

18日

御迎榊 10:30 渡御する参道(中山通り⇒表参道(大手通り))を榊にてきよめる
渡御 11:00

日光東照宮進発(⇒五重塔前⇒表参道(大手通り・中山通り)⇒

御旅所)

御旅

所祭

12:00 家康公の神輿は、御旅所にある御神殿に祀られその前にある拝殿にて、東照宮宮司以下神職らで祭典が執行される(三品立七五膳、八乙女の舞、東遊の舞)
12:40
還御 13:00 御旅所進発(表参道(中山通り・大手通り)⇒五重塔前⇒陽明門⇒東照宮神輿舎)
還御祭 13:30 神輿舎前にて神輿より御本社に還霊され、宮司以下神職により祭典が執行され春季大祭が終了となる

※大祭に伴い、拝殿等ご拝観できない時間帯等ございます。
直接、日光東照宮までお問合せいただきますようお願い申し上げます。
 
▼日光東照宮の拝観券はこちら (NIKKO MaaSのモバイルサイトに移動します)
▼日光へのおトクな交通チケットはこちら (NIKKO MaaSのモバイルサイトに移動します)
 

  • 日光東照宮春季例大祭その他写真1
  • 日光東照宮春季例大祭その他写真2
  • 日光東照宮春季例大祭その他写真3
DATA
開催期間 5月17日 - 5月18日
(神事のため毎年同じ日程)
開催時間 17日 10:00~14:30頃まで(流鏑馬は13:00~)
18日 10:00~13:30頃まで
会場名 ●流鏑馬神事 会場:山内表参道大手通り(東照宮石鳥居手前)

●百物揃千人行列 順路:二荒山神社本社 - 東照宮表門前 - 御旅所 - 東照宮本社
住所 栃木県日光市
電話番号 0288-54-0560  (日光東照宮)
アクセス JR日光駅または東武日光駅から世界遺産めぐりバスまたは湯元温泉方面行バス乗車約10分、「西参道」バス停下車、徒歩5分
ホームページ 詳細はこちら