道の駅日光 観光情報館でガイドブックの販売を開始!
この度、道の駅日光ニコニコ本陣 観光情報館でガイドブックの販売を開始しました!
日光の自然を多数の画像付きで解説している「日光の自然ガイド」と
令和即位の儀にて悠紀地方として選ばれた栃木県との関係を解説する「令和の御大礼」
の2種類を各1000円にて販売。
見本もご用意いたしましたのでお越しの際にはぜひご覧下さい!
ぐるとち2021参加者募集!!
2021年5月、新たなサイクルイベント『ぐるとち』開催!
栃木県を舞台に、初心者から上級者まで楽しめる全6コース。
とちぎの食・景色・空気を満喫しよう!!
【日程】2021年5月22日(土)・23日(日)
【場所】那須野が原公園発着(那須塩原市千本松)
【申込期限】2021年4月18日(日)まで
【HP】https://gurutochi-cycling.com/
【問合せ】ぐるとち2021実行委員会事務局
TEL:070-4020-9498(平日の10時~17時)
E-mail:info@gurutochi-cycling.com
2021年2月1日から運用開始!「NIKKO健康でけっこうバッジ」
「NIKKO健康でけっこうバッジ」は、お客さまのご旅行中における新型コロナウイルス感染症への感染の不安解消のため、観光事業者⇔お客さま相互に安全の”見える化”に取り組む事業です。
日光市内観光事業者は、感染症対策をさらに徹底し、従業員は毎日の検温等健康チェックを行い、お客様を笑顔でお迎えします。
なお、本企画に参加する観光事業者は、オリジナルバッジを着用して接客致します。
お客さまについては、当協会が運営する8つの観光案内所のいずれかで検温にご協力いただき、37.5度以下の体温と確認できたお客さまへ「NIKKO健康でけっこうバッジ」を、お一人さまにつき1個配付します。
お客さまには日光市内のご旅行中オリジナルバッジを着用頂くことで、お客様同士、観光事業者、それぞれの安心・安全の”見える化”を実現します。
詳細は、添付のPDFをご覧ください。
是非、ひとりでも多くの皆さまにご利用頂ければ幸いです。
観光案内所では、お気軽にお声がけください。
※健康を担保し、安全を100%保障する企画ではございませんので、
予めご了承ください。
日光とくとく商品券宿泊施設専用券 販売中止・払い戻しについて
「日光とくとく商品券宿泊施設専用券」は、緊急事態宣言の発令を受け、令和3年1月18日をもちまして販売を中止致します。
また、未使用の商品券につきましては日光商工会議所より払い戻し対応がございます。
詳しくは添付の資料をご覧ください。
【中止のお知らせ】 湯西川温泉かまくら祭
湯西川温泉かまくら祭を楽しみにされれいらっしゃった皆様へ
連日、2021年の開催について多くのお問合せを頂き、心より感謝申し上げます。
大変残念な決断ではありますが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、2021年は「湯西川温泉かまくら祭」を中止する運びとなりました。
皆さまの安全第一ということで、何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症は、日増しに感染を拡大しております。
どうか皆さまにおかれましては、ご自身や大切な方々を守るため、そしてこれ以上の感染拡大とならないよう、基本の感染症予防策の徹底をお願い申し上げます。
1年先となりますが、皆さまに「湯西川温泉かまくら祭」の幻想的で美しい光景をご覧頂ける日を楽しみに、地域としてもこの難局を乗り越えて参りたいと思います。
また来年、「湯西川温泉かまくら祭」でお会いできることを願って。
【開催中】星降る夜の日光 ~澄んだ星空を見に行きませんか?~
この冬、日光と足尾エリアで三密を避けたイベントとして、
日光と星との結びつきを楽しみながら周遊する
「星降る夜の日光」を開催いたします!!
日光と星の知られざるヒストリーを知る座学など、どうぞ日光・足尾エリアをお楽しみください!
■開催期間:2020年11月14日(土)~2021年3月31日(水)
★星カード
日光と足尾を楽しみながら周遊してもらおうと、 来年3月31日までの先着で配布します。「星カード」のQRコードを読むと、RADIO BERRYのパーソナリティー・岡田眞善さん、須賀由美子さんのナレーションで、それぞれのスポットにまつわる星のストーリーを聞くことが出来ます。
ここがポイント⇒星カードを集める前に「日光と星の結びつき/あらすじ」を宿泊先のお部屋で、、、お車の中で、、、安全なところで静かにお聴きください。(あらすじはチラシ表面QRコードから)
①戦場ヶ原(日光湯元ビジターセンター)
②中禅寺湖(栃木県立日光自然博物館)
③日光の社寺表参道(日光山輪王寺三仏堂下札所)
④霧降高原(日光霧降高原キスゲ平園地)
⑤足尾古河橋(日光市観光協会足尾案内所)
※配布施設休館の場合に限り日光郷土センターで配布します。
※カードは無くなり次第終了となります。
※時間外に配布施設に行かれた場合、配布施設(入り口付近)にQRコードが記されたポスターを掲示しているので、ストーリーは聞くことが出来ます。
★日光学講座
・日 時:12月19日(土)13:30~16:30
・定 員:20名
・参加料:2,000円 ※常行堂御朱印、星カードプレゼント
・お申し込み先:日光市観光協会日光支部
①座学(約1時間)
・テーマ:世界遺産日光山内の配置が、なぜオリオン座になったのか。
・時 間:13:30~14:30
・場 所:日光郷土センター2階
・講 師:山本忠史 氏
②星にまつわる社寺ツアー(座学終了後徒歩移動)
・時 間:14:40~16:00
・案内人:山本忠史 氏
14:40日光郷土センター~14:50旧日光市役所前~15:05星の宮・神橋~15:30本宮神社~15:45勝道上人像~15:50黒音~16:00常行堂
③日光山輪王寺常行堂貸し切り拝観ツアー(星にまつわる社寺ツアー終了後)
・時間:16:00~16:30
神と仏が同時に祀られる常行堂の拝観、孔雀の上に座る阿弥陀如来と、その後ろでひっそり祀られた摩多羅神への参拝
※摩多羅神に願の護摩木に氏名及び御願い事を祈願し、後日護摩堂でお焚き上げをします。
★星座アプリ
戦場ヶ原、中禅寺湖、表参道の3ポイントで見上げる星座が分かる天球アプリです。東照宮石鳥居や男体山などの対象物から星座を学ぶことが出来きます。
星降る夜の日光
https://www.star-nikko.org/
新型コロナウイルスの影響による観光イベントの中止・延期状況について
2021年2月20日
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市内行事の中止や延期、施設の休業及び営業時間の短縮が実施されております。
各施設の休業等の詳細は、添付の資料をご覧ください。
栃木県は警戒度レベル「感染厳重注意」(令和3(2021)年2月22日~3月7日)となっております。
公共施設等について、構造や使用形態上、特に感染リスクが高いエリアを除き、感染防止対策を徹底した上で、2月22日(月曜日)から順次開館される予定です。詳細につきましては、今後の情報をお待ちください。開館にあたっては、各種業種別ガイドラインや特措法第24条第9項の規定に基づき、必要に応じて入場者の制限を行うなど適切な対応を取るものとなります。
なお、温泉施設については、県民利用に限定し、県外利用者の方については、利用自粛となっております。
皆さまにおかれましては、感染のリスクを避ける行動を徹底のうえ、お越しいただきますようお願い申し上げます。
【お願い】栃木県日光市へお越しの旅行者の皆さまへ
2021年2月6日
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」が東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県に加え、日光市のある栃木県にも発令されました。
緊急事態措置の期間は、2021年2月7日までの予定です。
(2020.2.6更新)
栃木県は、2月7日(日)に緊急事態宣言が解除されることとなりましたが、2月8日(月)以降も【特定警戒】として様々な対策がとられます。
公共施設等の休館は、~2月21日(日)まで延長されておりますので、何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。
▼栃木県WEBサイト
http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/hoken-eisei/kansen/hp/corona_gaiyo.html
旅行者の皆さまにおかれましては、下記の対応にご協力頂きますようお願い申し上げます。
◇◆旅行者の皆さまへのお願い◆◇
■こまめな手洗い・消毒、マスクの着用など、新しい生活様式の実践をお願いします。
■栃木県にお越しになる前から、体調管理には十分ご留意ください。
■お出掛け前に発熱などの症状がある場合は、旅行の中止や延期をお願いいたします。
■栃木県滞在中に、新型コロナウイルス感染症への感染の疑いが生じた場合は、下記の通りご対応ください。
▼新型コロナウイルス感染症の感染の疑いが生じた場合▼
【1】発熱等の場合、まずはかかりつけ医や最寄の医療機関に電話相談
【2】かかりつけ医や最寄の医療機関に連絡できない場合は、
栃木県電話相談窓口(受診・相談センター)へ電話
☎ 0570-052-092 ※24時間対応※
(▼相談者へお伝えする情報)
・相談者の近辺の受診可能な医療機関(医療機関名、所在地、電話番号、診療時間)
・診察時間に注意し、まずは医療機関に電話をしてから時間内に受診すること
・検査の可否は、医師の判断となること
▼日光市における新型コロナウイルス感染症関連情報は、下記のリンクよりご確認ください▼
2020年度 レンタサイクル情報まとめ
2021年1月30日
「日光和楽踊り」新春特別企画!!オリジナルの和楽笑グッズを無料配布
2021年1月27日
大正2年から100年以上続く「日光和楽踊り」ですが、昨年(2020年)は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で残念ながら中止となりました。
「日光和楽踊り」をもっと広く知っていただくため、かねてより製作を企画してきた萌えキャラを記念品とし、中止になったお詫びも兼ねて、『送料のみ』で皆様にお配り出来たらと思います。
完成した記念品は『クリアファイル2種類』『キーホルダー』『缶バッジ』です。
※記念品の詳細は和楽笑Instagramをご覧ください。
お申込みや発送など手続きについては、下記PDFをご確認ください。
皆様からのご連絡をお待ちしております。
お申込み(手続き方法)は
こちら
【お問合せ】
総合印刷親和会
TEL:0288-54-0766
E-mail:nikko.waraku.emi@gmail.com
【2020-2021】大晦日・初日の出・初詣
2020年12月30日
日光地区・鬼怒川地区・足尾地区・今市地区の
年末年始の情報を取りまとめております。
詳しくは添付資料をご覧ください。
【注意】日光とくとく商品券(一般)の完売について
2020年12月28日
※日光とくとく商品券(一般)は28日で完売しました。
※宿泊施設専用商品券につきましては在庫があります。
販売場所
↓
・日光商工会議所(今市・日光・鬼怒川)足尾町商工会
・社会福祉協議会日光支所、藤原支所、地区社協事務所
・日光市観光協会(ニコニコ本陣内)、日光支部、鬼怒川川治支部、湯西川、川俣、奥鬼怒支部
※下扇販売場所は土日祝日も販売
問合せ先:日光商工会議所今市事務所 ℡0288-30-1171
:日光事務所 ℡0288-50-1171
:鬼怒川事務所 ℡0288-70-1171
:足尾町商工会 ℡0288-93-2267
【通行止め】湯ノ湖周回線歩道
2020年12月23日
積雪及び凍結のため、下記のとおり全面通行止めとなります。
●場所:湯ノ湖周回線歩道
●期間:令和2年12月19日(土)より来春[予定]
※安全が確保され次第開通となります。
詳細は
こちら(日光湯元ビジターセンター)
(東武トップツアーズ) 観光地の「混雑状況の見える化」
2020年12月19日
東武トップツアーズ(株)では、LINE(株)と(株)ドコモ・インサイトマーケティングの協力で、観光地のコロナ対策の技術実証の一環で、観光地の混雑状況をリアルタイムで確認できる機能をLINE公式アカウントに追加しました。
スマートフォンをお持ちの方であれば、LINEアプリで友だち登録を行うことで、どなたでもご利用いただけます。
▼混雑状況確認可能エリア
日光(日光東照宮周辺)・中禅寺湖・鬼怒川温泉
※その他、浅草・東京スカイツリータウン(R)・足利市・栃木市・川越・南会津下郷町(大内宿)の混雑状況をご確認いただけます。
詳細は、下記のリンクよりご確認ください。
【日光・足尾エリア】第4弾企画!3か所巡ってオリジナル・カード型爪磨きをGETしよう!!
2020年12月15日
2020年12月19日(土)~2021年5月9日(日)の期間、
「第4弾 人とふれあうクイズラリー」を開催いたします!
日光・足尾エリアの3か所を巡り、クイズの答えを該当施設でGET!
クイズの答えなどから、ぜひガイドブックや地図には載っていない、
もっとディープな「日光」を発見してください!
また、3エリア全てを巡った方には、オリジナル『カード型爪磨き』をプレゼント!!
(※カード型爪磨きは数量限定のため、ご希望の絵柄にてご対応できない場合がございます。予めご了承ください。)
開催期間:2020年12月19日(土)~2021年5月9日(日)
参加費用:無料(※各施設の入場料等は別途発生いたします。)
台紙配布:日光郷土センター、足尾案内所、日光自然博物館、足尾銅山観光、
足尾環境学習センター、東武・JR日光駅観光案内所など
「日光御ゆ印の旅」~ココロととのう日光ゆの旅~ 開催中
2020年12月3日
日光市内10エリアの入浴施設(参加施設75箇所)に入浴していただいたお客様に
御ゆ印を進呈する「日光御ゆ印の旅」が開催されています!
複数エリアの御ゆ印を集めた方にはオリジナルノベルティを先着でプレゼント!
ぜひこの機会に、様々な特徴がある市内各地の温泉をお楽しみください!
開催期間:2020年12月1日(火)~2021年2月28日(日)
詳細は下記URLもしくは添付ファイルからご確認ください。
【一部通行止め】龍王峡ハイキングコース
2020年12月2日
利用者の皆様に安全に利用していただくために、老朽化した遊歩道の改修工事を実施します。
下記の工事期間中は、一部区間が通行止めとなります。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
【工事期間】2020年12月7日~2021年3月19日(予定)
※龍王峡駅~かめ穴までは通行できます。
栃木県県西環境森林事務所
0288-21-1180
日光市にお越しのみなさまへ
2020年12月1日
冬季(12~3月)に多いお問い合わせをまとめました。ご参考にしていただければ幸いです。
なお、電話でのお問い合わせも受けておりますので、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
・日光市内の気温について
⇒日光市街地(今市地域)と山間部(中禅寺湖周辺)とでは気温差がかなりございます。下記をご参考にしてください。
日光市街地(今市地域)
月 |
最高気温℃
(月平均) |
最低気温℃
(月平均) |
12月 |
9.4 |
△0.4 |
1月 |
7 |
△4.0 |
2月 |
8.6 |
△2.7 |
3月 |
11.9 |
0.2 |
山間部(奥日光地域)
月 |
最高気温℃
(月平均) |
最低気温℃
(月平均) |
12月 |
4.6 |
△3.7 |
1月 |
0.1 |
△8.1 |
2月 |
2.8 |
△6.5 |
3月 |
5.3 |
△3.9 |
※この値は気象庁2019年のデータを引用しております。
・服装について
⇒防寒対策をした服装でお越しください。手袋、帽子、セーター、ダウンジャケットなどのあたたかい格好がよろしいかと思います。室内との寒暖の差がございますので、脱ぎ着できるような服装がおすすめです。また、これからの時期は歩道にも積雪がある場合がございますので、歩きやすい靴でお越しください。
・冬季の道路情報について
①日光市内の道路状況について
⇒山間部(奥日光や湯西川・川俣・奥鬼怒温泉)などは、12月~4月上旬ぐらいまでは路面や路肩などに積雪がございます。
また、市街地(日光東照宮周辺や鬼怒川温泉周辺)については、常に積雪がある地域ではございませんが、まれに雪が降る場合がございます。また、朝晩の冷え込みがあるため路面凍結がございます。日光市にお越しになる際は冬用タイヤやチェーンでお越しください。
②冬のいろは坂について
⇒いろは坂はよほどの大雪にならない限り通行止めにはなりません。降雪した場合でも、すぐに除雪を行うので、通行に関しては支障をきたすことはほとんどございません。
③冬季通行止め区間について
国道120号線(金精道路)や山王林道など何箇所か冬期通行止め規制区間がございます。
下記URLをご覧ください。
●栃木県が管理している道路の冬期通行止め規制区間
http://www.pref.tochigi.lg.jp/h05/documents/r2touki01.pdf
●林道奥鬼怒線(山王林道)について
令和2(2020)年12月1日(火)正午から令和3(2021)年4月下旬まで
http://www.pref.tochigi.lg.jp/d51/00oshirase/rindoujouhou.html#R02toukiheisa
GO TO トラベル「地域共通クーポン」の利用可能店舗について
2020年11月29日
日光市内でご利用頂けるお店について、
下記の『関連リンク』よりご希望のエリアを検索してご確認いただけます。
また、日光市内における地域共通クーポンの取り扱い店舗をリスト化(2020.11.29現在)いたしました。
詳しくは下記の『資料を見る(PDF)』からご確認ください。
【ガイド募集】鬼怒川温泉ボランティアガイド養成講座のご案内
2020年11月23日
鬼怒川温泉街を案内する、地元観光ガイドさんを募集します!
鬼怒川温泉まち歩きツアー
「観光ボランティアガイド養成講座」を開催します。→
鬼怒川温泉まち歩きツアーとは?
※新型コロナウイルス感染症への感染防止対策を行ったうえで実施いたします。
・少人数での開催(定員10名以内)・間隔をあけての聴講 ・マスク着用 ・手指等の消毒 ・換気 等
【日時】 11月26日(木)・12月10日(木)・12月17日(木)・12月24日(木)
[
座学] 9:30~10:15 [まち歩き体験] 10:30~12:30(予定)
【会場】 [座学]藤原行政センター2階 (日光市鬼怒川温泉大原1406-2)
[まち歩き]鬼怒川温泉街
【参加条件】
日光市内在住の方に限る。(地元ガイドの育成のため)
・健康で、3時間程度を継続して歩くことができる。
・おもてなしの心があり、お客様とのコミュニケーションを楽しむことができる。
・ボランティア活動に興味がある。(ガイドの方への謝礼はありません。)
※性別・学歴・経験等は問いませんが、年齢に関しては検討させていただく場合があります。
【参加費】 無料 ※但し、会場までの交通費やその他かかる費用は自己負担。
講座への参加をご希望の方はこちらから→
申込用紙に必要事項をご記入のうえ、ご返信下さい。
ガイド講座の詳細をご確認下さい→
概要・
講座日程
【お申込・お問合せ】 鬼怒川温泉まち歩きツアー事務局「観光ガイド募集係」
TEL:0288-77-3111(直通)/ FAX:0288-77-0201
MAIL:kinugawa-kawaji@nikko-kankou.org