にっこうふたらさんじんじゃ
1200年以上前、勝道上人が開いた日光山。
二荒山神社は日光山信仰の始まりとなった古社で、二荒山(男体山)をご神体としてまつり、古くから下野国の一の宮としてうやまわれ、信仰を集めていました。
二荒山神社の主祭神は招福や縁結びの神様、大己貴命(おおなむちのみこと)で、現在では縁結びのご利益で人気の社となっています。
また、日光山内の入り口を飾る木造朱塗りの美しい橋「神橋」は、二荒山神社の建造物。
世界遺産「日光の社寺」の玄関ともいえる橋も一緒に、訪ねてみてはいかがでしょうか。
DATA | |
---|---|
住所 |
〒321-1431 栃木県日光市山内2307 |
電話番号 | 0288-54-0535 |
営業時間 | 4月~10月 8:00~17:00 11月~3月 8:00~16:00 (各期間とも受付は閉門30分前に終了) |
料金 | 拝観料300円(本社神苑入園料) |
アクセス | JR日光駅・東武日光駅より東武バス日光「中禅寺温泉」または「湯元温泉」行き乗車7分、(86)「西参道」バス停下車徒歩7分 ※最寄りバス停は、(85)大猷院・二荒山神社前バス停です。 土日祝は世界遺産めぐりバスのルートが変更になりますので、予めご確認ください。 |
ホームページ | 詳細はこちら |