イベント・祭を探す
条件指定検索
-
~ミニ四駆のレースやパーク内の展示エリアで初のRCカー走行体験も~ 模型と建築、遊びと学びが融合したこの期間だけの“体験型モデラーズパーク”。
■期間 : 2025年10月11日(土)~11月23日(日)
■内容
【常時開催】
・歴代ミニ四駆・パッケージ原画・ヒストリー展示
・タミヤ製品・グッズ・ミニ四駆などの販売
・1/1モンスタービートル実車展示
・“タミヤからの挑戦状” 「タミヤを探せ!」
【10月11日(土)・12日(日)、11月22日(土)・23(日) 開催】
・ファンブルン工作教室&走行体験
・ミニ四駆レース 「東武・ワールドグランプリ2025」
・スケールモデル特別撮影会
【11月22日(土)・23日(日) 開催】
・RCカー走行inエジプト&新東京国際空港
【10月12日(日) 開催 SL大樹コラボイベント】
・オリジナルヘッドマークの掲出
・車内にてオリジナルステッカーの配付
・抽選会
■詳細はこちら
東武ワールドスクウェア|世界の遺産と建築物のテーマパーク10月11日~11月23日 -
夜に浮かぶ世界遺産「日光の社寺」
夜長に佇む世界遺産「日光の社寺」をライトアップするイベントです。
世界遺産の建造物が浮かび上がり、静寂の中に昼間とは違った幻想的な世界を演出します。
詳細は、下記イベント公式サイトよりご確認ください。
ライトアップNIKKO 2025
10/31(金) 17:00~21:00
11/01(土) 17:00~21:00
11/02(日) 17:00~20:00
3日間、毎日さまざまなイベントが開催されます。
この特別な機会をぜひお見逃しなく、会場でお楽しみください!
ナイトウォークラリー
提灯をGETして、会場に設置されたスタンプを集めるスタンプラリー企画です。
4つ全てのスタンプを台紙に集めると、周辺のお店のクーポン等があたる空くじなしの抽選会にご参加いただけます♪
<参加方法>
①実行委員会テントまたは西参道茶屋コーナーで、提灯(500円)を購入します。
②会場のライトアップスポットを巡り、スタンプ台紙(パンフレット中面)に4つのスタンプを集めます。
③コンプリートした台紙を実行委員会テントで見せると、抽選会に参加できます。
販売価格:1つ500円(抽選券付き)
販売時間:17:00~21:00 ※10月31日は18:00開始、11月2日は20:00終了
販売場所:三仏堂前の特設テント、及び西参道茶屋
※スタンプラリーは、イベント実施中は随時開催しております(参加無料)
パフォーマンス
イベント期間中、毎日、輪王寺三仏堂前の特設ステージでライブパフォーマンスが行われます!
10月31日(金)
18:00 和太鼓演奏/壱太郎
20:00 音楽パフォーマンス(声楽)/竹澤奎季(ソプラノ歌手)
11月1日(土)
18:00 こども和太鼓演奏/宝珠太鼓(宝珠保育園)
18:30 音楽パフォーマンス/Miki MARiE(シンガーソングライター)
19:15 ダンスパフォーマンス/県内外で活躍するダンサーたち
20:00 音楽パフォーマンス/上鈴木兄弟(HIPHOP)
11月2日(日)
18:00 よさこい演舞/勢や
20:00 音楽パフォーマンス/CiON(ガールズユニット)
世界遺産ナイトウエディング
イベント期間中、夜間に一般公開の結婚式が執り行われます。
時間:18:30~19:30
場所:日光二荒山神社
特設フードコート
三仏堂の近くに、温かい食べ物や飲み物を楽しめるフードコートが登場します!
時間:17:00~21:00 ※11月2日は20:00終了
※今年は日光殿堂案内協同組合による日光の社寺特別案内や世界遺産エリア以外のイベントの予定はございません。(R7.9.22現在)令和7年10月31日(金)~11月2日(日) -
昔懐かしい、縁日屋台で絶品地元グルメを堪能!お囃子演奏もお楽しみに昔の賑わいを復活させるため、昔開催されていた「朝市」にちなみ、”夜を楽しむ”「夜市(よいち)」を開催します。
現在でも二宮先生や尊徳さんと呼ばれ親しまれている、二宮尊徳翁を祀る「報徳二宮神社」が会場です。
歴史ある神社の境内が温かな灯りで照らされ、レトロ感満載!
地元町内お囃子団体による演奏とともに、今市ならではの特産品や絶品グルメを心ゆくまでお楽しみください。
【”今市(いまいち)”の名前の由来と『食』について】
日光市にある今市エリアは、四街道が交わることで人と同時に、『食』や『物』が集まった場所です。
そんな当エリアでは、毎週のように「朝市」や「六斎市」と呼ばれる「市=いち」が盛んに開催されていたことから、「今市」という地名が名付けられたといわれています。2025年11月29日(土)~30日(日) -
新名称になって開催!夏の夜空を彩る花火大会
【打上時間】19:00~20:00(予定)
【会場】日光だいや川公園河川敷
【観覧場所】日光だいや川公園・丸山公園
日光の夏の風物詩、8月に開催される花火大会は、観覧場所は涼やかな河川敷なのでロケーションも最高です。レジャーシートやイスがあると座ってゆっくりと鑑賞できますよ。
露店の出店もあり!夏の風物詩をぜひお楽しみ下さい。
【車でお越しの皆様へ】
大谷橋付近河川敷駐車場・日光市七里地内河川敷駐車場・今市小学校・今市第二小学校を一般駐車場としてご利用下さい。
※日光だいや川公園並びに丸山公園近辺に駐車場はございません。送迎による駐停車も禁止です。2025年8月9日(土)※荒天の場合は10日(日)に順延 -
桜を見ながら町を回遊してみよう
日光には樹齢200年を超える桜の名木が多数あります。
そんな桜を身近に感じていただくため始まったのが「日光桜回遊」です。
町歩きを楽しみながら、歴史息づく門前町の桜を再発見してみませんか?2025年3月22日(土)~4月27日(日) ※桜の開花時期により変動の可能性あり、特別メニューの提供時期は店舗により異なる -
学問と経営(商売繁盛)の神様二宮尊徳(金次郎)を祀る神社
二宮金次郎先生を祀っている神社で、現在でも「尊徳さん」の名で地元でも親しまれています。
境内にある薪を背負った像のイメージからも、学問の神様として知られています。
またその昔、藩や村の財政再建・復興を行ったことから、経営、財福、商売繁盛など金運のご利益もあります。境内には、ご遺体全てが安置された史跡、二宮尊徳翁の墓所や宝物館といった見どころがあり、お参りの際にはぜひ併せて見学下さい。
人慣れしている鳩に餌やり体験もできます。
手水舎では季節の花手水が生けられ、花手水スポットしても人気ですので、フォトジェニックな1枚をぜひどうぞ。
【例大祭】11月17日(固定日) 祭事の詳細については、神社公式WEBサイトやSNSをご確認下さい。2024年11月17日(日) -
日光エリアの桜の名所
虚空蔵尊は、日光門前町にある鎮守様で、丑年生まれ・寅年生まれの守り本尊として、古くから地元の人々に親しまれています。栃木県の指定文化財に指定されており、毎年、1月9日に縁日が開かれ、出店がでます。また、春には境内に見事な桜が咲きます。大きく枝分かれした幹に咲き誇る様は見応え充分です。●開花時期 4月中~下旬●高さ 約18m●幹の太さ 約3m●樹齢 約350年
虚空蔵尊縁日 1月9日(仏事のため、毎年同日程で開催) -
~鬼怒川温泉街をスタンプを集めながらひと巡り~すべてのスタンプコースをまわると、約2時間から2時間半ほどのスタンプラリーは、鬼怒川温泉散策に最適。
鬼怒川に架かる各橋のたもとなどにある、邪鬼を払い福を招くという鬼怒太・鬼怒子の陶像を全部で6つ巡ります。(あらかじめ、駅前の「鬼怒太」にスタンプが押されており、全部で7つのスタンプをそろえていただきます)
温泉街に点在している鬼の陶像は、栃木県益子町在住の陶壁作家・藤原郁三(いくぞう)氏が制作をしたもので、愛らしくもたくましい表情をして、鬼怒川温泉を元気づけています。