イベント・祭を探す
条件指定検索
-
新企画!日光の秋~冬の夜を楽しむイベント♪
秋~冬の日光観光を満喫するだけで豪華景品が当たる「日光ライトアップめぐりスタンプラリー」を実施いたします。
スタンプは、日光で秋~冬にかけて実施する代表的なイベント会場等でゲットできますので、ぜひ、この秋・冬に日光にお泊りいただき、ゆっくりと日光旅行を満喫しながらスタンプラリーをお楽しみください♪
<実施期間>
2023年10月27日(金)~2024年1月14日(日)
※ノベルティ引き換え、及び応募受付は、2024年1月15日(月)まで
<景品(抽選)>
・ザ・リッツ・カールトン日光 アフタヌーンティーご招待券(1組2名様 ×1本)
・ザ・リッツ・カールトン日光 日本料理ランチご招待券(1組2名様 ×1本)
・日光温泉旅館協同組合加盟宿で使える宿泊補助券(1万円分 ×5本)
・中禅寺温泉旅館協同組合加盟宿で使える宿泊補助券(1万円分 ×5本)
・奥日光湯元温泉旅館協同組合加盟宿で使える宿泊補助券(1万円分 ×5本)
<ノベルティ(各先着500名様)>
・限定オリジナルLEDライト ※電池別売
・限定オリジナルポストカード(4枚組)
<参加方法>
※ノベルティの引換え、及び日光市観光協会加盟宿でのご宿泊が必須です※
① 日光エリアの観光案内所・対象のイベント会場等でスタンプ台紙を入手する
② スタンプ台紙の中面「日光ライトアップめぐり スタンプ帳」にスタンプを集める
③ 応募条件を満たしたら、押印した台紙を窓口に持参する
④ スタンプ数に応じて、ノベルティのお渡し、及び抽選へのご応募をお受けします。2023年10月27日(金)~2024年1月14日(日) -
澄んだ星空を見に行きませんか?
日光は隠れた星空観察スポットであることをご存知ですか。特に奥日光はビルの灯りなどがなく、標高が高く空に近いことなどから、お星さまを綺麗に観ることができる場所です。
そこで冬の日光・足尾エリアで、日光と星との結びつきを楽しみながら周遊する「星降る夜の日光」を開催。日光と星の知られざるヒストリーを知る座学など、日光・足尾エリアで冬ならではの楽しみを満喫してみては。
★星カードの配付★☆彡
日光と足尾を楽しみながら周遊して頂きましたお客様に、星カードを配布します。
【配布期間】2023年11月11日(土)~2024年3月31日(日)
「星カード」に掲載のQRコードを読むと、RADIO BERRYのパーソナリティー・岡田眞善さん、須賀由美子さんのナレーションで、それぞれのスポットにまつわる星のストーリーを聞くことが出来ます。
☆彡ここがポイント
星カードを集める前に「日光と星の結びつき/あらすじ」を宿泊先のお部屋で、、、お車の中で、、、安全なところで静かにお聴きください。
(あらすじはチラシ表面QRコードからお聴き頂けます)
【星カード種類及び配布場所】
・戦場ヶ原(日光湯元ビジターセンター)
・中禅寺湖(日光自然博物館)
・日光の社寺表参道(日光山輪王寺三仏堂下札所)
・霧降高原(日光霧降高原キスゲ平園地)
・足尾古河橋(日光市観光協会足尾案内所)
※それぞれの施設の営業時間内に配布しています。
※配布施設休館の場合に限りmekke日光郷土センター(日光市観光協会日光支部)で配布します。
※カードは無くなり次第終了します。
☆彡ライトアップ奥日光限定星カード上記5種類のカードの他、「ライトアップ奥日光」との連動企画として、ライトアップ奥日光限定デザインの星カードが登場!!
ライトアップ奥日光でしか手に入らない限定星カードをGETしてみませんか?
【配布日時】2023年11月11日(土)~19日(日)16:30~19:00
【配布場所】ライトアップ奥日光総合案内所(日光自然博物館前広場)
★日光学講座☆彡
「星と日光の結びつき」
日 時:12月16日(土)・1月27日(土)13:30~16:30
定 員:20名参加料:2,000円 ※常行堂御朱印、星カードプレゼント
お申し込み先:日光市観光協会日光支部
①座学(13:30~15:30)
テーマ:世界遺産日光山内の配置が、なぜオリオン座になったのか。
場 所:mekke日光郷土センター2階
講 師:山本忠史 氏
②日光学ツアー(16:00~16:30)
※座学終了後、徒歩で移動します
案内人:山本忠史 氏
場 所:日光山輪王寺常行堂
内 容:神と仏が同時に祀られる常行堂の拝観、孔雀の上に座る阿弥陀如来と、その後ろでひっそり祀られた摩多羅神への参拝
※摩多羅神に願の護摩木に氏名及び御願い事を祈願し、後日護摩堂でお焚き上げをします。
★星座アプリ☆彡
戦場ヶ原、中禅寺湖、表参道の3ポイントで見上げる星座が分かる天球アプリです。東照宮石鳥居や男体山などの対象物から星座を学ぶことができます。
DLはこちら⇒https://star-nikko.org/index.html#StarAppDL2023年11月11日(土)~2024年3月31日(日) -
冬の列車旅は格別ロマンチック!!
わたらせ渓谷鐵道の各駅舎や駅前がイルミネーションで飾られます。各駅それぞれに趣向を凝らしたイルミネーションをお楽しみください。
2023年12月3日(日)~2024年2月29日(木) -
SL大樹で特別なクリスマスを過ごしませんか?
SL大樹・DL大樹でのカイロのプレゼントや、下今市駅SL展示館のフォトコーナー・クリスマスツリー参加など、楽しいおもてなしイベントが盛りだくさん!詳細は以下の通り。
<SL大樹・SL大樹車内でのおもてなし>
対象列車にご乗車され座席指定券をお持ちのお客様に、カイロをプレゼントします。
【開催日時】2023年12月23日(土)、12月24日(日)、12月25日(月)
【対象列車】上記期間中のSL大樹・DL大樹1~10号・SL大樹ふたら71・72号
※2023年12月23日(土)SL大樹9号・10号にご乗車のお客様は、鬼怒川温泉駅前転車台広場にて、SL・DL座席指定券または12月23日(日)の記念乗車証をお持ちのお客様にお配りします。
※SL大樹・SL大樹ふたら・DL大樹ご乗車には乗車券のほか、座席指定券が必要です。
<下今市駅構内SL展示館でのおもてなし>
◆クリスマスフォトコーナー
下今市駅構内SL展示館2階にクリスマスフォトコーナーを設置します。
日光市の旅の記念に写真を撮り、「#SL大樹」をつけてSNSに投稿してくださいね。
【開催期間】2023年12月13日(水)~12月25日(月)
【開催場所】東武鉄道下今市駅構内SL展示館 2階
【展示館営業時間】平日 8:45~16:30
土休日 8:45~18:00
◆いっしょにクリスマスツリーを完成させよう!(参加無料)
オーナメントにお願い事や欲しいプレゼントを書いてクリスマスツリー完成させよう♪
【開催期間】2023年12月20日(水)~12月25日(月)
【開催場所】
(1) 東武鉄道下今市駅構内SL展示館 1階
展示館営業時間 平日 8:45~16:30 / 土休日 8:45~18:00
(2)鬼怒川・川治温泉観光情報センター
毎日 9 : 00~17 : 00
【参加方法】
ステップ1:開催場所に行く。※事前予約は必要ございません。
ステップ2:クリスマスツリーの近くにあるメッセージカードにペンでサンタさんへのお願い事を書く。
ステップ3:そのメッセージカードをクリスマスツリーに飾り付けて完成。
2023年12月13日~25日 -
この時期限定の特別公開
平成15年12月に国の重要文化財の指定を受けたことを記念して、毎年この時期に期間限定で公開しております。
御展望室からは庭園が一望できるほか、7千㎡にも及ぶ一、二階の見事な屋根の連なりも間近でご覧になられます。
冴える冬の日、御展望室からの眺めをぜひご堪能下さい。令和5年12月15日(金)~令和6年1月31日(水) -
歳末恒例の行事
歳末恒例の御供加持と呼ばれるもちつきが、毎年12月21日、日光山輪王寺の三仏堂境内で行われます。
もちつきは「餅練り」とも呼ばれ、奈良時代末から日光連山へ峰修行に向かう山伏が出発に先立ちもちを供え、修行安全を祈願するとともに、携帯食にしたと伝えられています。
午前8時20分、僧侶が結界の中で真言を唱えた後、山伏姿の僧侶が代わる代わるきねを振りおろします。
つきあげたもちは2俵(120kg)分で、鏡もちにして30日まで各御堂の御本尊に供え、正月を迎えます。12月21日(毎年同日開催) -
年越し・新年の初詣は、ぜひ日光で
パワースポットとしても名高い「聖地・日光」で、新年最初のお参りはいかがですか?世界遺産 日光の社寺エリア、ならびに中禅寺湖畔では、大晦日や元旦のお参りが可能です。
ぜひ、良い運気&パワーをもらっていってくださいね。
↓以下は、2022年度の情報です。
<世界遺産 日光の社寺周辺>
■日光東照宮1日、午前0時~1時30分頃までの間、陽明門前まで入口を開放してお客様をお迎えします。
※陽明門と三猿のライトアップ、及びおふるまい等は実施しません。
■日光二荒山神社1日、午前0時~拝殿にて「新年一番祈祷」を実施します。(祈祷は随時受付)また、午前6時~は歳旦祭を実施します。
※お神酒のおふるまいは実施しません。
■日光山輪王寺31日、午後11時45分~午前1時頃までの間、例年開けていない三仏堂の門を開いてお客様をお迎えします。1日、午前0時から除夜の鐘を実施します。
※護摩堂前で例年行われている「採灯護摩供養」は、実施しません。
■大猷院1日は、通常通り午前8時から開門します。
<奥日光エリア>
■日光二荒山神社中宮祠1日、午前6時~歳旦祭を実施します。
※参拝は夜通し可能ですが、ご祈祷やお守りのご購入等は、9時~16時までです。
※お神酒や甘酒のおふるまいは実施しません。
※また、防犯の観点から、去年より境内のかがり火は実施しておりません。
■日光山中禅寺(立木観音)31日、午後11時30分頃~開門し、お客様をお迎えします。1日、午前0時~20分程度、中禅寺元旦護摩を実施します。
※護摩堂には、事前に申込みした方のみお入りいただけます。)
■日光山温泉寺 31日、午後11時30分頃~開門し、お客様をお迎えします。1日、午前0時~午前1時頃まで、歳旦会を実施します。また、1日の日中は、午前8時30分~お昼頃までご参拝いただけます。
※日光市内では、夜間大変冷え込みますので、どうぞ暖かい恰好でお越しください。12月31日~1月1日 -
厳寒の中で行われる勇壮な神事
武射祭は、下野国の二荒山(男体山)神と上野国の赤城山神が戦場ヶ原で争ったという神戦譚に由来する祭りで、神宮とかみしも姿の氏子代表が赤城山に向かって「ヤアー」という掛け声とともに矢を放ちます。
1月4日(神事のため毎年同じ日に行われます) -
雪遊びとかまくらと、幻想的な夜を
【開催期間】2024年1月26日(金)~2月25日(日)
冬の風物詩「湯西川温泉かまくら祭」が沢口河川敷のミニかまくらをはじめ湯西川温泉街で開催されます。《沢口河川敷ミニかまくら点灯》
点灯日/期間中の金・土・日曜日のみ
点灯時間/17:30~21:00
料金/無料ミニかまくらに灯りがともされると、幻想的な夜の景色が広がります。
【同時開催】
◆平家の里(有料)…無休
営業時間/9:00~21:00(最終入場20:40)
ミニかまくらライトアップ/17:00~21:00
料金/1日利用券(9:00~21:00):大人510円 小・中学生250円(当日、再入場可能)
※ナイトチケットはございません
雪化粧した茅葺き屋根の古民家が点在する園内で「ミニかまくら」や「大型かまくら」が鑑賞できます。
夜はかまくらに灯りがともされます。
詳しくは、平家の里ホームページをご覧ください。こちら
◆湯西川水の郷「雪まつり」(有料)…水曜日休み
開催期間/2024年1月28日(日)~2月25日(日)
営業時間/10:00~15:00(最終受付14:00)
温泉利用時間/10:00~19:00(最終受付18:00)
料金/大人1,200円 子供600円(そり遊び代・水の郷の温泉入浴料を含む)
そり滑りや雪遊びなど雪国ならではの遊びが楽しめます。売店では温かい軽食や飲み物を販売しています。
遊び疲れたら湯西川水の郷内で温泉に浸かり身も心も温まってください。
詳しくは、湯西川水の郷ホームページをご覧ください。こちら2024年1月26日~2月25日 -
美しく、健やかにすごせますよう、祈りを込めて。
2月~3月までの2ヶ月間、「鬼怒川温泉駅(東武鬼怒川線)」、「鬼怒川・川治温泉観光情報センター」にて、『おひな雛』及び『つるし雛』の展示を実施いたします。
江戸時代などからある歴史あるお雛様もご覧いただけますので、ぜひお立ち寄りください。
きぬ姫飾り展示
期間:2024年2月1日~3月31日
場所:鬼怒川・川治温泉観光情報センター
お雛さま及びつるし雛展示
期間:2024年 ※調整中
場所:鬼怒川温泉駅構内(東武鬼怒川線)
◆ご宿泊のお客様限定◆お雛さま及びつるし雛展示
期間:2024年2月1日~3月31日
場所:鬼怒川温泉 参加のホテル、旅館
※参加ホテル・旅館では、つるし雛やお雛様を展示し、ご宿泊のお客様をお迎えいたします。2024年2月1日~3月31日 -
今年は鬼怒川温泉の”鬼”にちなんで、開運招福!
鬼怒川温泉鬼まつりは、期間中、様々なイベントやグルメなどをご用意しています。ぜひ、邪気を払い開運を招くと言われる鬼怒川温泉の”鬼”に会いに、鬼怒川温泉へお越しください。
◆鬼まつりイベント期間◆
【2月1日- 2月29日 29日間】《鬼まつり特別イベント》
開催日時:2月10日(土)・11日(日) 10:00~14:00予定
開催場所:鬼怒川温泉駅前広場
内容:地元グルメを販売するフードコート、鬼にちなんだ体験など
※詳細は決定後更新します《鬼怒川温泉 『鬼』だらけ》
◆『鬼』のグッズや、『鬼』を連想させるものを
●身につけた方
●お持ちになっている方
に各参加施設にて特別割引や粗品等の特典を差し上げます。
《鬼怒川温泉『鬼』グルメ》
◆ 鬼怒川温泉の参加飲食店が、特別に鬼怒川温泉の『鬼』をモチーフにしたオリジナルメニューを提供します。かわいい鬼のピザなど、この機会にお楽しみください。
《鬼怒川温泉 『福豆』まき》
実施期間:現在未定
◆ 鬼怒川温泉内 事業協賛「宿泊施設」にご宿泊のお客様へ「福豆・ミニ鬼面」のセットを
(各お部屋に1セット)プレゼントします。
※宿泊施設によって配布期間が異なりますので、ご確認の上お越しください。
◆ ミニ鬼面は、『鬼』だらけ事業にも参加いただけます。(ご提示の方に特典がございます。)
(詳細が決まりましたらお知らせいたします。)
《鬼怒川温泉 『鬼のコスプレ』大撮影会》
【現在未決定】
◆ 鬼怒川温泉街の特別な場所でコスプレ撮影会をお楽しみいただけます。
※事前お申込みが必要となります。(詳細が決まりましたらお知らせいたします。)2024年2月1日~29日 -
今市の冬の風物詩、伝統的に続く「市(いち)」を開催!福を呼びこむ縁起物を求めに出かけよう
【開催日】2024年2月11日(日祝)
【場所】JR今市駅前通り
※周辺道路の交通規制があります。ご注意ください。
JR今市駅前通りを中心に、だるまや熊手、七福神飾りなどの縁起物などが立ち並ぶ、今市地区の縁日です。
例年、建国記念日の2月11日の祝日に開催され、縁起物のお店の他にも、焼きそばやお好み焼きなどの多数の露店も出店し、市を盛大に盛り上げます!出店グルメや、開運招福を願いダルマを購入するのが、地元民の楽しみ方です。
2024年2月11日(日) -
「花王(かおう)」と呼ばれる牡丹を真冬に咲かせた、数十種類もの牡丹の室内展示会
2024年のテーマ『日光日和-にっこうびより-』
開催期間:2024年2月23日(金祝)~29日(木)
時間:9時30分~17時(最終入場16時30分)
場所:道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣 ニコニコホール
入場料:大人(中学生以上)200円・小人(小学生以下)無料
【展示牡丹の販売】
開催終了後、展示しておりました牡丹を販売します。(先着事前予約制)
ご希望の方は、期間中会場受付にてお申しで下さい。予約名簿に氏名・連絡先等をご記入のうえ引換券をお渡ししますので、下記のお引換日に必ず引換券をご提示下さい。
●引換日時:2024年3月1日(金)9:30~12:00 同会場
※必ず引換当日(1日)にお越しいただける方を対象に販売させていただきます。当日以外の販売(受け渡し)は対応できかねます。
●料金:1鉢 1200円(税込、予約時に現金お支払、おひとり様 1鉢まで)
【その他企画】
期間限定 甘味処「華風庵(かふうあん)」オープン(ホール内)、牡丹写真展(ロビー)、牡丹人気投票、今市牡丹愛好会による育て方教室
【今市宿八福神めぐりコラボ企画“牡丹×八福神”】
”福”を集めながら、今市のまち歩きへ!!
期間中、「今市宿八福神めぐり」の8寺社を巡っていただき完歩された方に、ちょっぴりプレゼント!
各寺社の特製スタンプを全て押印したもの(専用色紙以外でも可)を会場受付にてご提示下さい。
★牡丹会場でも八福神めぐり特製色紙を販売! ●色紙料金:1枚 500円(税込)現金のみ
淡いピンクや鮮やかな赤、しっとりとした風情の紅色、栽培が難しいといわれる白や黄色など、艶やかに咲く冬咲き牡丹を眺めながら、一足早い春を楽しみませんか?
牡丹は昔から、数ある花の中でもその見事な大輪の咲き様から「花王」とも呼ばれ、日光東照宮や家光廟大猷院の彫刻などにも数多く用いられています。
本来5月頃に咲く牡丹を特殊栽培で咲かせ、冬季にご鑑賞いただける花の祭典を開催いたします。
大輪の牡丹の端正な佇まいと、日本庭園風に装飾を施した室内会場で、趣ある和の雰囲気をゆっくりとご堪能下さい。2024年2月23日(金祝)~2月29日(木) -
日光伝統の厳かな儀式を体感しよう!
輪王寺に伝わる、日光だけにある古い儀式です。「三天合行供・採灯大護摩供」、「強飯頂戴の儀」、「がらまき」の3部構成で、修験者の姿をした強飯僧が、強飯頂戴人にお椀に山盛りの飯を食べろと強要する「強飯頂戴の儀」は、家運長久・商売繁盛などの御利益があると言われています。
4月2日※毎年4月2日に行われます。 -
春の訪れを告げる華やかな伝統行事
≪お知らせ≫令和5年度の弥生祭は、4年ぶりに「宵まつり」「付祭(家体の繰り出し)」ともに開催されます。
また、16日の宵祭りに合わせ憾満ヶ淵にて、日光温泉旅館協同組合主催の花火を打ち上げます。宗家花火鍵屋による本格花火をお楽しみください。
(※花火の打ち上げは、午後6時15分から10分程度を予定しております。)
弥生祭では「屋台(山車)」を「家体(やたい)」と呼び、春らしい彩りのヤシオツツジの造花に彩られた11台の「花家体」が繰り出し、華やかに日光に春の訪れを告げます。
参道に石段に板を敷き詰め、大勢で力を合わせて家体を引き一気に駆け上がる光景は見所の一つ。観光客も引かせてもらえる家体もあります。
弥生祭は1200年の歴史を誇りる由緒ある祭りです。格式どおりに行事を進める中で、ひとつまちがうと町内単位の 「ごた=トラブル」になることから「ごた祭り」とも呼ばれています。
4月16日は宵まつりが執り行われます。この日は旧日光市役所記念公園前広場に各町内の花家体が集まりセレモニーが行われ、その後、神橋にて登橋神事(手打式)が行われます。
宵まつり後の夜には各家体に灯りがともり、各町へ戻っていきます。
【交通規制について】※注意
日時:4月16日 区間:国道120号花石町付近~神橋~国道119号東和町付近
※交通規制の時間や場所は、流動的になります。
※特に、13:00~17:00頃にかけては、神橋付近での渋滞が予想されますので、ご注意ください。
※片側交互通行による交通規制になり、通り抜けることはできますが、時間がかかりますのでご注意ください。
日時:4月17日 17:30~19:30区間:国道119号 神橋~御幸町交差点
※完全通行止めになりますので、ご注意ください。4月13日 - 4月17日(神事なので毎年同じ日に行います) -
伝統の秘舞
延年の舞は、慈覚大師 円仁(栃木県出身・天台座主)が唐から伝えられた秘舞曲で、寺伝によると嘉祥元年(848)慈覚大師が日光山に来山された時、伝えられたものといわれており、1200年近い歴史と伝統があります。舞は、天下泰平・国土安穏・延年長寿を願い、日光山の諸仏諸神に奉納されます。江戸時代には日光東照宮の例大祭に先駆けて奉舞されるようになり、日光山の神仏習合の信仰を伝える大切な行事の一つとなっております。(約15分ほどの舞)古くは比叡山・東大寺・興福寺などでも舞われていましたが、現在では、日光山輪王寺と岩手県平泉の毛越寺(もうつうじ)などに残るのみとなった、大変めずらしい行事です。
毎年5月17日に開催 -
どなたも参加できるスワンボートレース
中禅寺湖の恵みと安全を願い行われている「水神祭」の奉賛行事として、スワンボートを使った湖上レースが行われます。スワンたちが中禅寺湖をカラフルに彩ります。当日は先着順での受付となりますので、参加をご希望の方はどうぞお早めにお越しください。
9月5日※神事のため毎年同日開催となります。 -
12月は川治温泉郷で花火をお楽しみください!冬の澄んだ夜空に色鮮やかな花火が打ち上げられます!
川治温泉仕掛け花火ショー
「流彩花」
※今後天候の急激な変化がある場合(降雪・強風等)は、
急遽中止する場合がございますのであらかじめご了承ください。
期間:2023年12月9日、16日、23日、30日
時間:20時~約8分間
打上場所:黄金橋周辺
薬師の湯キャンプ場遊歩道周辺からご鑑賞いただけます。ご観賞の際は、周りの方々と距離をお取りくださいますようお願いいたします。
川治温泉の地形を活かしたオリジナルの仕掛け花火ショー。
迫力の打ち上げ花火を中心に、バリエーション豊かな冬の花火をお楽しみいただけます。黄金橋、河川、花火のコラボレーションをぜひ間近からご覧ください。
※ご宿泊の施設、お部屋からご覧いただける場合がありますので、ご予約の際に宿泊施設に直接お問合せ下さい。
(写真はイメージです。)2023年12月9日(土)、16日(土)、23日(土)、30日(土) -
四季折々の風景を楽しみながら、鬼怒川温泉の魅力・観光スポット・歴史などをご案内いたします。
鬼怒川温泉街をガイドと一緒に散策してみませんか。
地元ガイドが、鬼怒川温泉についての知識と心からのおもてなしで、皆さまをご案内いたします。
初めて当地を訪れるお客様、何度もお越しいただいているお客様にも、鬼怒川温泉の良さと新しい発見があるかもしれません。
ぜひ体験していただきたいおすすめツアーです。
春の桜の開花時期には桜の名所を、秋の紅葉の時期には紅葉の絶景スポットなど、季節ごとの見所も織り交ぜつつ、温泉街散策をお楽しみ下さい。【実施期間】 通年開催
【出発時間】 10:00~※ご希望のお時間がある場合は、ご相談ください。
※終了時間はコースによって異なります。
【Aコース】鬼怒楯岩コース(約2時間)※特に健脚の方向け(階段等が多めのコースのため)
《主な見所》鬼怒楯岩大吊橋、楯岩鬼怒姫神社、楯岩展望台
お一人様:500円
【Bコース】歴史探訪コース(約2時間30分)
《主な見所》滝見橋、仲附(なかつけ)の旅籠、戊辰の役古戦場跡(戊辰街道)
※こちらのコースは、鬼怒川公園駅解散となります。鬼怒川公園駅から鬼怒川温泉駅まで電車でお戻りになる場合は、別途電車代がかかります。予めご了承ください。
お一人様:500円
【Cコース】絶景・橋めぐりコース(約2時間30分)
《主な見所》ふれあい橋、くろがね橋、鬼怒楯岩大吊橋
お一人様:500円
【Dコース】おやつ食べ歩きコース(約3時間)
《主な見所》鬼怒川温泉街のおススメの4店舗(予定)に立ち寄り、名物グルメをお楽しみいただきます。
※こちらのコースは水曜日お休みです。
お一人様:800円●集合場所:鬼怒川・川治温泉観光情報センター(日光市鬼怒川温泉大原1404-1、東武鬼怒川線「鬼怒川温泉駅」向かい側)
●参加費:お一人様 500円~800円 (ガイド事業協力金として、ツアー当日現金前払い)
●参加特典:参加者には、参加特典あり。☆内容は、当日までお楽しみ!!
●申込方法:参加ご希望の方は、希望日の1週間前までに、電話またはFAXにて下記までお申込ください。(1週間以内の場合は、ご相談させていただきますので、お電話でお申し込みください)
●お問い合わせ:一般社団法人 日光市観光協会 TEL:0288-22-1525 FAX:0288-77-0201
受付時間 9時~17時(年中無休)
※写真はイメージです。 -
感動ふたたび!恒例の『秋の音楽祭』がいよいよスタートします!!
令和5年は、都市公園制度制定150周年記念、第17回目の開催となる「秋の音楽祭」。
9月24日(日)、10月28日(土)及び11月26日(日)の3日間、御用邸内研修ホールで、一流の音楽を見て・聴いて・楽しむイベントです。
邦楽・洋学などの演奏、楽器・曲目紹介などのレクチャー付コンサートをぜひご堪能ください。令和5年9月24日(日)、10月28日(土)及び11月26日(日)の3日間 -
市の無形民俗文化財に指定されている奇祭
山伏と強力に扮した(小中学生)が法螺貝や太鼓を合図に登場。白装束の強力頂戴人と呼ばれる大人に対し山盛りの里芋やご飯を強います。無病息災や方策を祈る市の無形民俗文化財に指定されている奇祭です。
11月25日(毎年)※神事のため毎年同じ日にちで行われます。 -
幻想的な奥日光の夜をお楽しみください。
日本三名瀑の一つに数えられる「華厳ノ滝」をはじめとしたライトアップを実施します。
【実施場所】
①中禅寺立木観音ライトアップ
②英国・イタリア大使館別荘記念公園ライトアップ
③二荒山神社中宮祠ライトアップ
④華厳滝ライトアップ
⑤大鳥居ライトアップ
⑥中禅寺湖畔イルミネーション
【実施日時】
実施場所により異なります。
【主催】奥日光観光事業振興会
【後援】日光山中禅寺立木観音、日光二荒山神社中宮祠、東京電力パワーグリッド(株)栃木総支社、(株)関電工、東武鉄道(株)、東武興業(株)、東武バス日光(株)、栃木トヨタ自動車(株)、栃木トヨペット(株)、栃木日産自動車販売(株)、日産プリンス栃木販売(株)、日光交通(株) ※順不同
※その他詳細については、ライトアップ奥日光HPにて決定次第随時お知らせします。令和5年11月11日(土)~11月19日(日) -
夜に浮かぶ世界遺産「日光の社寺」
秋の夜長に佇む世界遺産「日光の社寺」をライトアップするイベントです。秋の夜に世界遺産の建造物が浮かび上がり、静寂の中に昼間とは違った幻想的な世界を演出します。イベントの詳細は、下記イベント公式サイトよりご確認ください。
令和5年11月3日(金・祝)~5日(日) -
ライトアップNIKKO内で行われる幻想的な夜の結婚式♪
たくさんの新郎新婦の声にお応えし、ライトアップ日光の連動企画として「日光世界遺産Night Wedding」を実施します。ライトアップされた社殿と共に美しく彩られた紅葉の中、1年でこの3日間しか行われない1日1組限定の特別な神前結婚式です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
2023年11月3日(金)~5日(日) -
美しい紅葉を照らす淡い光の演出をお楽しみください
江戸時代に作られた代表的な日本庭園で、池を中心に周囲を歩きながら楽しめる池泉回遊式の庭園である「逍遥園」がライトアップされます。
他のライトアップとは一味違う淡い光の演出をどうぞご堪能ください。
※期間中、三仏堂の中には入れませんが、外観はご参拝いただけます。令和5年10月27日(金)~29日(日)11月3日(金)~5日(日)、10日(金)~12日(日)</br>※3日~5日は、ライトアップ日光も開催(18:00~21:00) -
大迫力の流鏑馬、豪華絢爛な百物揃千人行列は必見!勇壮で華麗な秋の大祭
1年2回執り行われる大祭の秋は、神事「流鏑馬(やぶさめ)」奉納、また徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現した「百物揃(ひゃくものぞろい)千人武者行列」と呼ばれる「渡御祭(とぎょさい)」が行われます。
●当日スケジュール10月16日 「神事 流鏑馬」 13:00~(流鏑馬神事 13:30~約1時間)場所:表参道10月17日 「百物揃千人武者行列」11:00~ 渡御(東照宮⇒御旅所)12:00~ 御旅所祭(三品立七十五膳、八乙女の舞、東遊の舞)13:00~ 還御(御旅所⇒表参道⇒東照宮)場所:表参道ほか/
10月16日、17日(※神事のため毎年同じ日に行われます) -
多くの市民が訪れる夏の風物詩
大正2年9月に大正天皇と貞明皇后が日光電気精銅所(現 古河電気工業)を訪問されました。
当時、天皇が民間企業を訪問されるのは初めてのことであり、その大任を果たした夜、会社・所員の祝賀の席で自然発生的に歌い踊られたのが、日光和楽踊り発祥の由来とされています。
発祥当初は従業員の慰労のためのものでしたが、現在では多くの市民が参加し、にぎやかなイベントとなっています。
【和楽の里大抽選会】例年、和楽踊りの開催時に行われる「和楽の里大抽選会」を開催いたします。参加には抽選券付うちわが必要となります。2023年8月4日(金) -
桜を見ながら町を回遊してみよう
日光には樹齢200年を超える桜の名木が多数あります。
そんな桜を身近に感じていただくため始まったのが「日光桜回遊」です。
町歩きを楽しみながら、歴史息づく門前町の桜を再発見してみませんか?
開催期間 4月上旬~4月下旬2023年4月1日(土)~23日(日) -
平家落人の里、湯西川温泉の一大イベント
≪中止のお知らせ≫
2023年の開催は中止となります。
楽しみにされていたお客様には大変申し訳ございません。
何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。
「平家大祭」は、今なお平家落人の伝説が残る湯西川温泉ならではの祭り。
平家の武者や姫に扮した総勢200名余が練り歩く『平家絵巻行列』は、じつに荘厳。琵琶演奏や雅楽など、平家に関する催しが繰り広げられ、いにしえの栄華がよみがえります。2023年の開催は中止となります。 -
庚申山の春の大祭
庚申山の春の大祭で、猿田彦神社では庚申講の式典、庚申山荘内神殿では安全祈願の神事が行われます。日曜日は、猿田彦神社で各神事や祭事が行われます。
令和5年5月20日(土)・21日(日) -
-
大迫力の流鏑馬、豪華絢爛な百物揃千人行列は必見!勇壮で華麗な例大祭
日光東照宮で最も盛大な行事。「流鏑馬(やぶさめ)神事」は、馬を操る射手の妙技と弓のさばきが見事。表参道下から東照宮に向かって馬が一気に駆け上がりながら的を射る光景は、一見の価値があります。5月17日に日光東照宮石鳥居手前の山内表参道大手通りで執り行われます。また、なんといってもハイライトは「百物揃千人武者行列」です。徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現したもので、三基の神輿と装束姿の武者たちが1キロにも及ぶ隊列を組んで練り歩く光景は圧巻です。巫女が舞を奉納するシーンも古式雅やか。行列は5月18日に、二荒山神社本社 - 東照宮表門前 - 御旅所 - 東照宮本社の順に通ります。※観覧は自由ですが、厳粛にお願いいたします。※馬が興奮する行為(フラッシュ撮影等)は大変危険ですので、ご遠慮いただきますようお願いいたします。
●祭典行事日程表
期日 祭典内容 時間 行事内容 5月17日 例祭 10:00 拝殿にて宮司以下神職による祭典が執行される ※一般参詣者の観覧はできません。 やぶさめ神事 13:00 五重塔前にて弓矢渡し式・みそぎ行事が行われる 13:15 表参道に設けられた特設馬場に入場 13:30 流鏑馬神事開始(約1時間) ※観覧場所は、表参道石鳥居に向かって右側(三仏堂側) 5月18日 御迎榊 10:30 渡御する参道(中山通り⇒表参道(大手通り))を榊にてきよめる 渡御 11:00 日光東照宮進発(五重塔前⇒表参道(大手通り・中山通り)⇒御旅所) 御旅所祭 12:00 家康公の神輿は、御旅所にある御神殿に祀られその前にある拝殿にて、東照宮宮司以下神職らで祭典が執行される(三品立七五膳、八乙女の舞、東遊の舞) 12:40 還御 13:00 御旅所進発⇒表参道(中山通り・大手通り)⇒五重塔前⇒陽明門⇒東照宮神輿舎 還御祭 13:30 神輿舎前にて神輿より御本社に還霊され、宮司以下神職により祭典が執行され春季大祭が終了となる ※大祭に伴い、拝殿等ご拝観できない時間帯等ございます。詳細は、日光東照宮まで直接お問合せください。
▼日光東照宮の拝観券はこちら (NIKKO MaaSのモバイルサイトに移動します)▼日光へのおトクな交通チケットはこちら (NIKKO MaaSのモバイルサイトに移動します)
5月17日 - 5月18日(神事のため毎年同じ日程) -
境内の桜も花ざかり!稚児行列が愛らしい春祭り
毎年持ち回りされる当番町の指揮のもと、神社入口に立てられた山岡鉄舟書の大のぼり旗の下から、その年の当番町の彫刻屋台や花屋台(各町内でそれぞれの屋台を所有)が今市町内を巡ります。また、かつての公家の装束を着た氏子さんや稚児たちが町内をねり歩きます。今市の総鎮守社である当神社の例大祭が斎行されるこの時期は、例年境内の桜が見頃を迎えます。
2022年4月9日(土) -
鬼怒川温泉駅前で鯉のぼりたちがお出迎え
期間:令和5年4月7日(金)~5月5日(金)
春の訪れを告げる、ミニ鯉のぼりたち。
鬼怒川・川治温泉の玄関口・鬼怒川温泉駅前広場にて、たくさんの鯉のぼりを展示します。青空の中、風を受けて泳ぐ鯉のぼり飾りをお楽しみ下さい。 -
-
スノーシューを体験しよう
日塩有料道路付近の大沼園地で誰でも雪上トレッキング。凍結すれば沼の上を歩いたり山の斜面でエアーボード体験も。雪で作ったデーブルでランチを食べよう。
1月中旬~3月初旬