イベント・祭を探す
条件指定検索
-
写真と映像でみる足尾の歴史写真、記憶、そして人々の想いが交差する、過去から今へ続く道を、もう一度歩いてみませんか。
かつて日本の近代化を支えた足尾銅山の発展を支えた、機械・道具を展示し、使用されている現場の様子を写し取った写真の数々を展示します。
また、鉱山街で繰り広げられた、仮装行列、鼓笛隊、山神祭、全山運動会、演劇など地域の日常と祝祭の様子を撮影した写真と、同時期に使用されたトランペット、商店の看板、商業地図など当時の息づかいを感じる資料を特別展示いたします。
会場では、夏休み企画の「クイズもっと知りたい日光・足尾」も同時に開催し、現代の足尾地域へお誘いいたします。
ぜひ多くの皆様にご来場いただけますよう、心よりお待ち申し上げます。2025年7月19日(土)~2025年8月31日(日) -
日光・足尾を散策してみましょう♪2025年7月19日(土)~8月31日(日)の期間、「クイズ もっと知りたい日光・足尾」を開催いたします。
条件(※1)を達成した方には、ノベルティをプレゼントいたしますので、ぜひ全問正解を目指してチャレンジしてください♪
※1 回答用紙内「参加方法」を参照
【開催期間】
令和7年7月19日(土)~令和7年8月31日(土)
【参加費用】
無料 ※入館料別途
【台紙配布】
ニコニコ本陣船村徹記念館、mekke日光郷土センター、足尾案内所、日光市営バス(足尾線)車内、
東武日光駅、JR日光駅構内観光案内所、足尾環境学習センター、わたらせ渓谷鐡道駅構内 など
★☆同時開催☆★
道の駅日光開業10周年記念事業
写真と映像でみる「日本の近代化と足尾」
展示期間:令和7年7月19日~8月31日
場所:道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣
船村徹記念館1F 企画展示エリア
料金:入場料無料 -
一年間の災厄を焼き払い、開運を願う勇壮な儀式
大晦日(12月31日)午後11時45分から日光山の山伏が、野天の大護摩を焚き上げます。三仏堂の屋根よりも、高く高く立ちのぼる、護摩の煙と炎に祈りを込めて、一年間の災厄を焼き払い、開運を願う、勇壮な儀式です。
12月31日(毎年同日開催) -
氷上で繰り広げられる試合は迫力満点。思いを一つにリーグ制覇に挑む!
H.C.栃木日光アイスバックスは、1925年に創部し73年間の歴史に幕を閉じた古河電工アイスホッケー部を母体に、日本トップリーグ史上初の市民クラブチームとして1999年に誕生しました。
90年近くの歴史の中、不況や企業スポーツの危機、ウインタースポーツの相対的マイナー化といった逆風にさらされても、なお強く人々を惹きつけてきた日光アイスバックスは、親会社を持たないプロフェッショナルクラブとして国内外のファンやクラブ会員、スポンサーの支援により活動しています。
【2024-2025 アジアリーグアイスホッケー 日光シリーズスケジュール】
2024年 9月14日・15日、10月5日・6日・19日・20日、11月23日・24日、12月14日、15日
2025年 1月4日・5日・25日・26日、3月1日・2日・15日・16日2024年9月14日~3月16日の土日に不定期で開催 -
市の無形民俗文化財に指定されている奇祭
山伏と強力に扮した(小中学生)が法螺貝や太鼓を合図に登場。新役と呼ばれる大人に対し、力強い口上を述べ山盛りのご飯を強います。
その後、「御飯食に案内もん」では別当が氏子扮する白装束を着た太郎坊・次郎坊の口元に里芋を3度ずつ差し出し、それを食べさせます。そして「春駒式」では氏子二人が竹馬に跨り、拝殿内を駆け廻る神事が執り行われます。
無病息災や方策を祈る市の無形民俗文化財に指定されている奇祭です。11月25日(毎年)※神事のため毎年同じ日にちで行われます。 -
世界遺産エリアや奥日光の歴史や自然を満喫!
日光国立公園での様々なアウトドアアクティビティーツアーや、日本のカルチャー体験を提供しています。
世界遺産エリアを中心としたサイクリングツアーが人気で、冬には奥日光のパウダースノーを楽しめるクロスカントリースキーや、スノーシュー、雪上スキーのツアーも開催しています。●ディスカバー日光サイクリングツアー世界遺産エリアや杉並木などを中心に、より穴場な「日光」を走るツアーです。
⇒詳細はこちら
●SATOYAMAサイクリングツアー日光連山から流れる綺麗な水に育まれた里山の風景を、E-BIKEに乗って楽しく巡るツアーです。
⇒詳細はこちら
●雲竜渓谷スノートレッキングNAOCのトレッキングツアーで一番人気のあるツアーです。※健脚向き
⇒詳細はこちら
●奥日光スノーシュー奥日光の原生林の中で雪を楽しむ、どなたでも参加できる楽しいツアーです。
⇒詳細はこちら
●奥日光エアボード&スノーシュースイスで生まれ、欧州ではすでに人気沸騰中のエアボートを楽しむツアーです。
⇒詳細はこちら
●奥日光スノーサイクリング圧雪された緩やかな雪道のサイクリングを楽しみながら、日光国立公園の冬の絶景を満喫するツアーです。
⇒詳細はこちら
●BC. クロスカントリースキー奥日光で、上質なパウダースノーに出会えるツアーです。
⇒詳細はこちら
その他の詳細は、公式WEBサイトをご確認ください。通年 -
夜に浮かぶ世界遺産「日光の社寺」
夜長に佇む世界遺産「日光の社寺」をライトアップするイベントです。
世界遺産の建造物が浮かび上がり、静寂の中に昼間とは違った幻想的な世界を演出します。
詳細は、下記イベント公式サイトよりご確認ください。
ライトアップNIKKO 2025
10/31(金) 夕刻~
11/01(土) 夕刻~
11/02(日) 夕刻~
<ライトアップメイン会場>
●点灯式・和太鼓演奏
●ナイトウエディング
●日光殿堂案内協同組合による日光の社寺特別案内(日本語・英語)
●ナイトウォーク
<西町エリア>
●イベント詳細未定
<旧日光総合会館エリア>
●イベント詳細未定
<東町エリア>
●イベント詳細未定令和7年10月31日(金)~11月2日(日) -
那須与一にちなんで湖上の的を射る大会
故事にならい、湖上に浮かんだ船の上の扇を的とした弓道大会です。
関東一円より約2,000人が参加し、一日の大会としては全国一の規模を誇ります。8月4日(神事のため、毎年同じ日に行われます) -
宮様が愛でた逍遥園 錦繡に光綾なす静寂の時
江戸時代に作られた代表的な日本庭園で、池を中心に周囲を歩きながら楽しめる池泉回遊式の庭園である「逍遥園」がライトアップされます。
真っ赤に染まったもみじが光に照らされ、水面に映し出される姿はとても幻想的です。
他のライトアップとは一味違う淡い光の演出をどうぞご堪能ください。
※期間中、三仏堂の中には入れませんが、外観はご参拝いただけます。令和6年10月25日(金)~27日(日)11月1日(金)~4日(月)、8日(金)~10日(日)</br>※11月2日~4日は、輪王寺境内にてマルシェも同時開催 -
大好評!外国人を対象にした定点ガイドツアー
世界遺産 日光の社寺周辺を散策する外国人のお客さまを対象に、日光の社寺の見どころを1時間でご紹介するツアーを実施します。
日光をよく知る外国語ガイドが心を込めてご案内いたしますので、ぜひご参加ください♪
※ツアー内容に社寺内部の見学は含まれません。
※外国人対象のため、日本人の方は対象外になります。予めご了承ください。
協力団体:日光SGGクラブ(NSGG)、とちぎボランティア通訳ガイド(TVIGA)、宇都宮SGGクラブ(USGG)、栃木県通訳案内士協会(TOTAK)
The world Heritage Shrines and Temples of Nikko
Free Guided Tour
We offer Free Guided Tour for foreign tourists who wish to explore the World Heritage area.
This tour will show you the highlights of Nikko's shrines and temples in one hour.
Local guides who know Nikko well will guide you with all their hearts. We look forward to seeing you in Nikko!
*The tour DOES NOT INCLUDE visits to the inside of temples and shrines.
Cooperating Guide Groups: NSGG, TVIGA, USGG, TOTAK
[Details]
Tour operation changes depending on the date of participation.
Please check the details of the dates you will participate.
Dates:
1) Thursday, Saturday and Sunday in April, May, June, October, and November, 2025
2) February 13th to 22nd, 2026
Reception:
1) Shiunkaku Hall (in front of Rinnoji Temple) *Adress: 2300 Sannai, Nikko-city, Tochigi
2) Tobu Nikko Station Tourist Information Center
Hours:
1) 10:00 a.m. to 2:00 p.m. *Last admission: 1:00 p.m.
2) Gathering Time: 10:30 a.m. to noon
How to JOIN:
We don't take reservations, so please come to Reception desk on the day if you'd like to join a tour!
Notes:
Donations are welcome from guests who wish to support the continuation of the tour.(2024年)4~6月、10~11月の木・土・日</br>(2025年)1~2月の木・土・日 -
日光の大自然や、日光の隠れた名所をお手頃料金で!
●日光東照宮 将軍着座の間 特別祈祷ツア-
一般入室が固く禁じられている「徳川将軍着座の間」へご案内するツアーです。
⇒詳細はこちら
●日光西町モ-ニング散歩
すがすがしい朝の時間帯に、地元ガイドと「歴史に包まれた町並み」を見ながら散歩を楽しむツアーです。
⇒詳細はこちら
●歴史の山内朝のそぞろ歩き
少し早起きをして、歴史につつまれた日光山内を地元ガイドと共に散歩するツアーです。
⇒詳細はこちら
●ナチュラルパ-クツアー
奥日光の大自然をバスで巡る、ゆったり快適な半日観光ツアーです。
⇒詳細はこちら
●坐禅体験
世界遺産 日光の社寺エリアで、心整う坐禅体験に参加できるツアーです。
(令和5年9月15日(金)~令和6年9月30日(月)まで)
⇒詳細はこちら -
日光のルーツの場所などをめぐるツアー
一般の観光コースでは、ご紹介していない「日光のルーツの場所」などをめぐるツアー。
今まで知らなかったもうひとつの日光を見つけてください。
日光を知りつくした「日光インタープリター倶楽部」がご案内します。
●開催日毎週土曜日、日曜日
※2名様より催行。
※天候等により中止になる場合もあります。
●時間 10:30~12:30(約2時間)
●コース
mekke日光郷土センター(集合・受付)⇒ 日光のまちなみ ⇒ 神橋(登橋はしません)⇒ 本宮神社 ⇒ 四本龍寺 ⇒ 東照宮社務所 ⇒ 開山堂・観音堂・仏岩 ⇒ 東照宮美術館(入館しません)⇒ 表門・五重塔 ⇒ 二荒山神社 ⇒ 常行堂(解散)
●参加費500円(高校生以上)
※同伴の幼児、小・中学生は無料です。
●お問合せ・お申込み
希望日の1週間前までに、電話・FAXでお申込みください。
一般社団法人日光市観光協会
TEL 0288-54-2497/FAX 0288-54-2495
※詳しい内容に関しては、資料(PDF)をご覧ください。毎週土・日曜日 -
日光伝統の厳かな儀式を体感しよう!
輪王寺に伝わる、日光だけにある古い儀式です。「三天合行供・採灯大護摩供」、「強飯頂戴の儀」、「がらまき」の3部構成で、修験者の姿をした強飯僧が、強飯頂戴人にお椀に山盛りの飯を食べろと強要する「強飯頂戴の儀」は、家運長久・商売繁盛などの御利益があると言われています。
4月2日※毎年4月2日に行われます。 -
夜の湯西川渓流に七色に光り輝く「やまほたる」
開催日時:2025年7月18日(金)~20日(日)、7月25日(金)~7月27日(日)、8月1日(金)~8月3日(日)
放流開始:20:30~
放流区間:湯西川本流(今渕地区~湯前橋まで)
観覧無料
湯西川の清流に、7色に灯る「やまほたる」を放流します。
ゆらゆらと光りながら川面を流れる幻想的な湯西川温泉のイルミネーションショーをお楽しみください。
※天候及び河川状況等により、変更または中止になる場合がございます。
〈お願いとご注意〉
・一般道路からの観覧になります。車などに十分注意してください。また、夜間のイベントですので、足元に注意してください。
・河川敷や川岸は、ライトアップ効果や安全面から一般の方の立ち入りを禁止しています。
令和7年7月18日(金)~20日(日)、7月25日(金)~7月27日(日)、8月1日(金)~8月3日(日) -
地元の祭りを楽しもう
鉱山労働を歌とおどりにした「直利音頭」に合わせて踊る盆踊り。誰もがその熱気に酔いしれる、盛大な夜祭りです。
開催日:2025年8月13日(水)
時 間:15:00~21:00
場 所:足尾行政センター前駐車場 -
多くの市民が訪れる夏の風物詩
大正2年9月に大正天皇と貞明皇后が日光電気精銅所(現 古河電気工業)を訪問されました。
当時、天皇が民間企業を訪問されるのは初めてのことであり、その大任を果たした夜、会社・所員の祝賀の席で自然発生的に歌い踊られたのが、日光和楽踊り発祥の由来とされています。
発祥当初は従業員の慰労のためのものでしたが、現在では多くの市民が参加し、にぎやかなイベントとなっています。
【和楽の里大抽選会】例年、和楽踊りの開催時に行われる「和楽の里大抽選会」を開催いたします。参加には抽選券付うちわが必要となります。2025年8月1日(金) -
山々に反響する花火の音と、夜空に輝く大輪の花火を大迫力でお楽しみいただけます!
百華繚乱花火
~鬼怒川焔火(きぬがわえんか)~
※天候の急激な変化がある場合(雨天・強風等)は、
急遽中止する場合がございますのであらかじめご了承ください。
《日時》
令和7(2025)年
8月9(土)・10(日)・11(月)・12(火)・13(水)・14(木)・15(金)・16(土)
9月6(土)・13(土)・14(日)・20(土)・27(土)
《時間》20:45~約8分予定
《打上場所》鬼怒楯岩大吊橋
10月4(土)・11日(土)
《時間》20:30~約8分予定
《打上場所》鬼怒川公園※月あかり花回廊イベント期間(予定)
今年の夏は鬼怒川温泉で花火をお楽しみいただけます。
間近で見る迫力の花火は必見です!
施設によってはご宿泊のお部屋から花火を楽しめます。
どうぞ鬼怒川温泉の花火をごゆっくりお楽しみください。
※打上場所により、ご覧になれる施設が異なります。
ご予約の際に、宿泊施設にお問合せ下さい。2025/8/9~10/22 -
やさしい行灯の灯りが参道を照らす、子宝・安産祈願の卵を配布18:00~ 祭典終了次第、卵の配布・受付開始
20:00頃 消灯予定
【駐車場】無料(お堂下の公民館等の駐車場を利用可)
※荒天時中止。また、雨天の場合は行灯の設置はありません。
※夜間の開催のため、足元には十分ご注意下さい。(懐中電灯等の照明器具をご持参下さい)
子授け・安産の仏様として祀られている岩崎観世音は、別名「鶴の子観音」と呼ばれています。当日はたくさんの行灯が参道を照らします。
子宝祈願として卵(生卵)1個の配布も行われ、子どもを授かったら(産まれたら)お礼として倍の2個を返すという、ユニークな風習が伝わる祭事です。
※卵のお返し(お礼参り)は、本祭と毎年3月最終日曜日開催の大祭時に受け付けています。2025年8月2日(土) -
重さ1トンを超える大神輿の渡御が圧巻の夏祭り
【時間】9:00~15:30頃(予定)
【場所】瀧尾神社、周辺各町内、日光街道(119号)
※町内神輿や子供神輿の渡御の実施有無や内容については、各町内ごとに異なります。
例年7月に入ると、大神輿を神社の大鳥居前に安置し、毎朝日供祭(にっくさい、神様に神饌物をお供えする)を執り行います。
期間中は、仮安置した大神輿を見学することができ、祭のメイン行事は「大神輿渡御」です。四方1.93m、重さ1トンを超える神輿が町内をねり歩きます。その様は圧巻の一言。
夏の暑さに負けない大迫力の雰囲気を体験できます。
※祭事内容については変更となる場合がありますので、必ずお問合せのうえお出かけ下さい。2025年7月6日(日)~13日(日) -
川魚のつかみどりを体験!夏の思い出づくりを
≪2025年夏 開催≫
川魚(ニジマスなど)のつかみどりを通して、自然とのふれあいを体験いただけます。
沢場を会場としているため、水深が浅く、夏の水遊びにもおすすめの場所です。
◆期間:2025年7月21日(月)~8月23日(土)
◆時間:10:00~15:00(受付時間9:45~14:30)
◆料金:ご参加の皆様に焼いた魚1匹と引き換えできる『焼き魚引換券』1枚付き
一般参加 1名様 1,600円
割引参加※ 1名様 1,300円
※鬼怒川温泉魚のつかみどりin小原沢実行委員会が発行した割引券を持参した方、
及び鬼怒川温泉旅館組合の旅館・ホテルにお泊りの方は割引となります。
施設利用料 1名様 200円(魚のつかみどりには参加せず会場内へ入場する方)
◆注意事項:・魚はキャッチ&リリースです。捕獲後は指定の場所へ放流してください。
・天候や河川の状況等により閉鎖・または中止になる場合がございます。
・会場は自然の河川を利用しています。
濡れても良い服装(水着)・履物(ウォーターシューズ等)でお越しください。
・網などの捕獲用具の使用、魚のお持ち帰りは禁止とさせていただきます。
▶川治温泉(男鹿川)でも開催!
2025年7月21日(月)~8月23日(土) -
温泉街が熱気に包まれる、夏の一大祭!
第57回 龍王祭
龍王祭は、1969年(昭和44年)から毎年開催されているお祭りで、龍王峡の五龍王神社御神前において執り行われる神事では、日光東照宮の神職により「旅の安全と当地の繁栄」を祈願する温泉感謝祭と龍王祭の安全を祈願し、郷土芸能「龍王太鼓」による奉納が行われます。
本祭では、勇壮な「万燈神輿」や、女性だけで担ぐ艶やかな「女樽神輿」の渡御が行われるほか、特設ステージでは郷土芸能や各種ショーの開催を予定しております。
◆開催日時◆
2025年7月1日(火)~31日(木)
*御渡(神輿展示) 7月1日(火)~31日(木)
*神事(龍王峡) 7月25日(金)11時~11時50分
*本祭(鬼怒川温泉街) 7月25日(金)・26日(土)18時~22時
《イベント時間予定》
18:30~21:45 開催場所:鬼怒川温泉ホテル前特設ステージ
22:00 神輿納め
◆開催場所
*御渡 鬼怒川・川治観光情報センター、鬼怒川温泉駅、参加宿泊施設
*神事 龍王峡 五龍王神社参道大鳥居前(予定)
*本祭 鬼怒川温泉 くろがね橋周辺
※今年度(令和7年)の花火はございませんので、ご了承ください。
女樽神輿担ぎ手募集中!!
龍王祭の本祭にて女樽神輿の担ぎ手を募集しております。
2日間両日でもどちらか1日でも大歓迎!!
参加希望の方は、参加申込書を下記よりダウンロードの上、ご応募ください。
FAXまたはメールkinugawa-kawaji@nikko-kankou.orgまでお願いいたします。2025年7月25(金)、26日(土) -
日光の山岳信仰の山でご来光を見よう
二荒山神社中宮祠で行われる奥日光最大の夏の祭典で、1200年以上の男体山信仰に根ざした登拝講社の参拝で境内が賑わいます。ハイライトは午前零時からの夜間登山で、山頂でのご来光をめざす登山者で境内があふれます。また、この期間は様々な神賑行事も実施されます。
●7月31日 ・行人行列(15:00~)・子供みこし(16:00~)・深山踊り(夕刻~)、深山踊りコンテスト(夕刻~) ・奉納湖上花火(20:30~)・夜~男体山夜間登拝受付開始、24時より男体山夜間登拝開始
●8月1日・夜~男体山夜間登拝受付開始、24時より男体山夜間登拝開始
●8月2日 ・灯篭流し(19:30~)夜~男体山夜間登拝受付開始、24時より男体山夜間登拝開始
●8月4日 ・扇の的弓道大会奉告祭(8:10~)・第64回 扇の的弓道大会(9:00~)
問い合わせ 栃木県弓道連盟 0283-21-0885
※神社へのお問合せはお控えください。7月31日~8月7日(神事なので、日程は毎年変わりません) -
豪華賞品が当たるかも!?2025年は夏に開催されます日光市の名産グルメ「そば」。
”そばのまち日光”の名のとおり、市内には数多くのそば店があり、1年を通して季節ごとの味をお楽しみいただけます。
そんな日光そばを堪能できるスタンプラリーが、2025年は7月から始まります。
暑い夏にはさっぱりとした夏そばや、名店揃いの日光そばをこの機会に味わってみませんか?
【日光夏の手打ちそばスタンプラリー】
開催期間:2025年7月5日(土)~9月28日(日)
日光市内の参加店舗をめぐり、スタンプを集めて応募しよう!
参加店舗のスタンプを3つ集めると、豪華賞品や日光特産品が当たる抽選に応募できます。期間中は何度でも応募可能、全店舗制覇賞もあり!
※営業時間や休業日は店舗によって異なりますので、お出かけ前にご確認下さい。2025年7月5日(土)~2025年9月28日(日) -
東京スカイツリーも応用した耐震構造は必見
日光東照宮五重塔は、塔の中心に心柱(しんばしら)が据えられ、その優れた耐震構造は高く評価されています。東京スカイツリーもこの耐震システムを応用して設計されたものと言われています。また、五重塔の建つ場所の標高は、奇しくも東京スカイツリーとほぼ同じ高さです。東照宮400年祭(2015年)より、五重塔の初重(一層目)の内部の金に彩られた心柱等の特別公開が行われています。
-
どなたも参加できるスワンボートレース
中禅寺湖の恵みと安全を願い行われている「水神祭」の奉賛行事として、スワンボートを使った湖上レースが行われます。
スワンたちが中禅寺湖をカラフルに彩ります。
当日は先着順での受付となりますので、参加をご希望の方はどうぞお早めにお越しください。9月5日※神事のため毎年同日開催となります。 -
大迫力の流鏑馬、豪華絢爛な百物揃千人行列は必見!勇壮で華麗な秋の大祭
1年2回執り行われる大祭の秋は、神事「流鏑馬(やぶさめ)」奉納、また徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現した「百物揃(ひゃくものぞろい)千人武者行列」と呼ばれる「渡御祭(とぎょさい)」が行われます。
●当日スケジュール
10月16日
13:00頃~「神事 流鏑馬」
(流鏑馬13:30頃~約1時間)
場所:表参道
10月17日
11:00頃~「百物揃千人武者行列」渡御(東照宮⇒表参道⇒御旅所)
12:00~ 御旅所祭(三品立七十五膳、八乙女の舞、東遊の舞)
13:00頃~ 還御(御旅所⇒表参道⇒東照宮)
場所:表参道ほか
※観覧は自由ですが、厳粛にお願いいたします。
※馬が興奮する行為(フラッシュ撮影等)は大変危険ですので、ご遠慮いただきますようお願いいたします。10月16日、17日(※神事のため毎年同じ日に行われます) -
令和5年にリニューアルオープンした、奥日光のことが何でもわかる施設栃木県立日光自然博物館は、奥日光の情報発信基地として、最新の自然情報や奥日光の観光情報、その他さまざまなご案内をしています。
令和5年3月31日にリニューアルオープンを迎えたばかりで、自然系と人文系の常設展示室が大幅に改修されました。
最新のデジタル技術を活用した没入感のある映像コンテンツが採用され、奥日光の自然をつくる水の流れや湿原の風景と生きものの様子を迫力ある大画面でご覧いただける他、高精細な大型映像やARを取り入れたジオラマ展示や、英国大使館別荘建築により国際避暑地の始まりとなった「英国公使アーネストサトウ」と奥日光のかかわりを描いた映像などもお楽しみいただくことができます。
また、ガイドツアーや、セルフガイド機能が付いたe-bikeのレンタル、低公害バスの運行、英国大使館別荘記念公園の運営など、奥日光をより楽しめる様々なコンテンツを提供しています。 -
新名称になって開催!夏の夜空を彩る花火大会
【開催日】2025年8月9日(土)
【打上時間】19:00~20:00(予定)
【会場】日光だいや川公園河川敷
【観覧場所】日光だいや川公園・丸山公園
新名称「日光花火大会」になって3年目の当大会。
大小数多くの花火が夜空を彩ります。会場は涼やかな河川敷なので、鑑賞にも最適。レジャーシートやイスがあると座ってゆっくりと鑑賞できますよ。
露店の出店もあり!夏の風物詩をぜひお楽しみ下さい。
【車でお越しの皆様へ】
大谷橋付近河川敷駐車場・日光市七里地内河川敷駐車場・今市小学校・今市第二小学校を一般駐車場としてご利用下さい。
※日光だいや川公園並びに丸山公園近辺に駐車場はございません。送迎による駐停車も禁止です。2025年8月9日(土)※荒天の場合は10日(日)に順延 -
「花王(かおう)」と呼ばれる牡丹を真冬に咲かせた、数十種類もの牡丹の室内展示会
★2025年は、『日光杉並木街道植樹400年』の年です。今回は記念して、特別展示を開催しています!
開催期間:2025年2月28日(金)~3月6日(木)
時間:9時30分~17時(最終入場16時30分)
場所:道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣 ニコニコホール
入場料:大人(中学生以上)500円・小人(小学生以下)無料
【展示牡丹の販売】
開催終了後、展示しておりました牡丹を販売します。(先着、事前予約制)
ご希望の方は、期間中会場受付にてお申し出下さい。予約名簿に氏名・連絡先等をご記入のうえ引換券をお渡ししますので、下記のお引換日に必ず引換券をご提示下さい。
●引換日時:2025年3月7日(金)9:30~12:00 同会場
※必ず引換当日(3月7日)にお越しいただける方を対象に販売させていただきます。当日以外の販売(受け渡し)はできません。
●料金:1鉢 1,500円(税込)
※予約時に現金お支払、おひとり様 1鉢まで。
※品種は選べません。
【甘味処オープン】
期間中、会場内では休憩処として「今市宿本陣茶屋牡丹娘」を開店します。ステージ上から牡丹会場を見渡せます。どうぞご利用下さい。
●おしながき ・コーヒー・抹茶・甘酒・白玉ぜんざい
【各種企画実施】
牡丹の人気投票、牡丹の育て方教室、来場者アンケート等ぜひご体験下さい。
【まち歩きガイド】 ※終了しました。
日光市が誇る『日光杉並木』が植樹されてから今年で400年。植樹記念として、特別に杉並木街道や歴史スポット、寺社を巡るまち歩きツアーを実施します。
お気軽にご参加ください。
実施日:2025年3月1日(土)・2日(日)
時間:10時〜正午頃 約2時間程度
参加費:おひとり1,500円(現金のみ)
参加特典:牡丹会場入園無料、今市宿八福神めぐり特製色紙付き(コース途中の寺社で記念スタンプを押印できます)
●参加希望の方は申込書に必要事項を記入のうえ下記までお申し込み下さい。
申込先:日光市観光協会今市支部 FAX:0288-25-3347/メール:imaichi@nikko-kankou.org
【花園コンサート】※終了しました。
牡丹に囲まれながら、プロの演奏家による素敵な音楽をお楽しみ下さい。
公演日:2025年3月1日(土)・2日(日)
1日:ピアノ・バイオリン演奏、2日:琴演奏
時間:13:00~14:00(予定)
料金:鑑賞無料(但し、牡丹入園料が必要)
※ご鑑賞には整理券が必要です。各日10:00~配布予定
淡いピンクや鮮やかな赤、しっとりとした風情の紅色、栽培が難しいといわれる白や黄色など、艶やかに咲く冬咲き牡丹を眺めながら、一足早い春を楽しみませんか?
牡丹は昔から、数ある花の中でもその見事な大輪の咲き様から「花王」とも呼ばれ、日光東照宮や家光廟大猷院の彫刻などにも数多く用いられています。
本来5月期に咲く牡丹を特殊栽培で咲かせ、冬季にご鑑賞いただける花の祭典を開催いたします。
大輪の牡丹の端正な佇まいと、日本庭園風に装飾を施した室内会場で、趣ある和の雰囲気をゆっくりとご堪能下さい。2025年2月28日(金)~3月6日(木) -
春の訪れを告げる華やかな伝統行事
弥生祭では「屋台(山車)」を「家体(やたい)」と呼び、春らしい彩りのヤシオツツジの造花に彩られた11台の「花家体」が繰り出し、華やかに日光に春の訪れを告げます。
4月17日の本祭りでは日光二荒山神社境内に全町の花家体が集合。参道石段に板を敷き詰め、大勢で力を合わせて家体を引き一気に駆け上がる光景は見所の一つ。観光客も引かせてもらえる家体もあります。
弥生祭は1200年の歴史を誇りる由緒ある祭りです。格式どおりに行事を進める中で、ひとつまちがうと町内単位の 「ごた=トラブル」になることから「ごた祭り」とも呼ばれています。
4月16日には宵まつりが執り行われます。この日は旧日光市役所記念公園前広場に各町内の花家体が集合したのちに西・東町全町家体パレードがあり、その後、神橋にて式典および登橋神事(手打式)が行われます。
宵まつり後の夜には各家体に灯りがともり、各町へ戻っていきます。
【交通規制について】
※注意
日時:4月16日 13:30~15:30 区間:国道119号 日光橋~御幸町交差点
日時:4月17日 18:30~20:30 区間:国道119号 日光橋~御幸町交差点
※完全通行止めになりますので、ご注意ください。
※定期バスは、通常運行いたします。
【弥生祭と併せておススメ!】
★日光の春の楽しみ方コラム
→日光の桜の名所・お花見・イベント情報|開花時期やおすすめスポット情報まで一挙紹介
→春の日光・鬼怒川観光!絶対に外せない日光の楽しみ方8選!4月13日 - 4月17日(神事なので毎年同じ日に行います) -
桜を見ながら町を回遊してみよう
日光には樹齢200年を超える桜の名木が多数あります。
そんな桜を身近に感じていただくため始まったのが「日光桜回遊」です。
町歩きを楽しみながら、歴史息づく門前町の桜を再発見してみませんか?2025年3月22日(土)~4月27日(日) ※桜の開花時期により変動の可能性あり、特別メニューの提供時期は店舗により異なる -
大迫力の流鏑馬、豪華絢爛な百物揃千人行列は必見!勇壮で華麗な例大祭
日光東照宮で最も盛大な行事。「流鏑馬(やぶさめ)神事」は、馬を操る射手の妙技と弓のさばきが見事。表参道下から東照宮に向かって馬が一気に駆け上がりながら的を射る光景は、一見の価値があります。5月17日に日光東照宮石鳥居手前の山内表参道大手通りで執り行われます。また、なんといってもハイライトは「百物揃千人武者行列」です。徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現したもので、三基の神輿と装束姿の武者たちが1キロにも及ぶ隊列を組んで練り歩く光景は圧巻です。巫女が舞を奉納するシーンも古式雅やか。行列は5月18日に、二荒山神社本社 - 東照宮表門前 - 御旅所 - 東照宮本社の順に通ります。
※観覧は自由ですが、厳粛にお願いいたします。
※馬が興奮する行為(フラッシュ撮影等)は大変危険ですので、ご遠慮いただきますようお願いいたします。●祭典行事日程表
期日 祭典内容 時間 行事内容 5月17日 例祭 10:00 拝殿にて宮司以下神職による祭典が執行される ※一般参詣者の観覧はできません。 やぶさめ神事 13:00 五重塔前にて弓矢渡し式・みそぎ行事が行われる 13:15 表参道に設けられた特設馬場に入場 13:30 流鏑馬神事開始(約1時間) ※観覧場所は、表参道石鳥居に向かって右側(三仏堂側) 5月18日 御迎榊 10:30 渡御する参道(中山通り⇒表参道(大手通り))を榊にてきよめる 渡御 11:00 日光二荒山神社前進発(五重塔前⇒表参道(大手通り・中山通り)⇒御旅所) 御旅所祭 12:00 家康公の神輿は、御旅所にある御神殿に祀られその前にある拝殿にて、東照宮宮司以下神職らで祭典が執行される(三品立七五膳、八乙女の舞、東遊の舞) 12:40 還御 13:00 御旅所進発⇒表参道(中山通り・大手通り)⇒五重塔前⇒陽明門⇒東照宮神輿舎 還御祭 13:30 神輿舎前にて神輿より御本社に還霊され、宮司以下神職により祭典が執行され春季大祭が終了となる ※大祭に伴い、拝殿等ご拝観できない時間帯等ございます。詳細は、日光東照宮まで直接お問合せください。
▼日光東照宮の拝観券はこちら (NIKKO MaaSのモバイルサイトに移動します)
▼日光へのおトクな交通チケットはこちら (NIKKO MaaSのモバイルサイトに移動します)2025年5月17日 - 5月18日(神事のため毎年同じ日程) -
日光エリアの桜の名所
虚空蔵尊は、日光門前町にある鎮守様で、丑年生まれ・寅年生まれの守り本尊として、古くから地元の人々に親しまれています。栃木県の指定文化財に指定されており、毎年、1月9日に縁日が開かれ、出店がでます。また、春には境内に見事な桜が咲きます。大きく枝分かれした幹に咲き誇る様は見応え充分です。●開花時期 4月中~下旬●高さ 約18m●幹の太さ 約3m●樹齢 約350年
虚空蔵尊縁日 1月9日(仏事のため、毎年同日程で開催) -
日光国立公園の自然を気軽に楽しむ散策ツアーです♪日光国立公園に指定されてから、2025年で91周年を迎えます。
奥日光の自然に詳しいガイドとともに、国立公園散策は最高のリフレッシュです✨
湯元温泉までたどり着ければ、そこは混雑とは無縁の別世界♪
奥日光の自然をガイドが魅力的ご案内いたします。
【湯元温泉 街めぐり】
期間 2025年4月26日~11月28日までの〈毎週土曜日開催〉
時間 15:30-16:30 10月以降は15:00~16:00
場所 湯元地内
催行人数 1名~10名
参加費用 大人・小人500円(税込)未就学児無料
※雨天時も希望があれば実施。荒天中止。
【湯元温泉 早朝散策】
期間 2025年7月13日(日)、20日(日)/ 8月24日(日)
9月14日(日)、21日(日)/ 10月5日(日)
時間 6:30-7:30
場所 湯元地内
催行人数 1名~10名
参加費用 大人・小人1,000円(税込)未就学児無料
※雨天時も希望があれば実施。荒天中止。現地解散。
【湯ノ湖・湯滝プチハイク】
期間 2025年7月6日(日)、13日(日)/ 8月3日(日)、10日(日)、17日(日)、31日(日)
9月7日(日)、10月12日(日)、19日(日)、26日(日)/11月2日(日)
時間 9:30-11:30
場所 湯元~湯滝下観瀑台
催行人数 1名~10名
参加費用 大人2,000円(税込)、小人1,000円(税込)未就学児無料
※雨天時も希望があれば実施、荒天中止、現地解散
【西ノ湖・巨木の森を訪ねる】★要事前予約★
期間 2025年7月20日(日)、8月24日(日)
9月14日(日)、21日(日)/ 10月5日(日)
時間 9:00~16:00
場所 西ノ湖入口バス停~西ノ湖~先手ヶ浜バス停
(赤沼及び先手ヶ浜から低公害バス利用)
催行人数 2名~8名
参加費用 大人5,000円(税込)小人2,500円(税込)
※低公害バス代を含む
※昼食・飲み物他、持ち物規定あり
※申込受諾後、担当者からご連絡差し上げます。
※雨天荒天中止、赤沼または湯元解散
【各ツアー共通事項】
・参加希望日の前日16時までにお申し込みください
・集合場所 湯元案内所に開催時間の10分前までにご集合ください
【お支払い】
現地決済のみキャッシュレスには対応しておりません。現金でお支払いください。
【申込み・問合せ】
日光市観光協会
TEL 0288-22-1525(時間9:00-16:00)2025年4月26日(土)~11月8日(土) -
良質な温泉とアクティビティで、湯元温泉の冬の楽しさを満喫!
2026年は、2月28日(土)、3月1日(日)の2日間での開催を予定しています!
※以下は昨年度の情報です。
奥日光湯元温泉の冬の一大イベント!日光自然ガイド協議会による冬のアクティビティ体験会と、奥日光湯元温泉旅館協同組合による冬のおもてなし企画を用意して、奥日光湯元温泉のお客様をお迎えします。冬の湯元温泉で、楽しくお得に遊びましょう♪
奥日光湯元温泉旅館協同組合加盟のお宿にご宿泊の方には、お得な特典がございます。
◆アウトドアデイズ in 日光
参加チケット(1枚2,000円)をご購入いただくと、下記体験プログラム7種の中からお好きなものを1種お選びいただけます。
(体験1回分・用具使用料込み)
<奥日光湯元温泉旅館協同組合加盟宿にお泊りのお客様は、キャッシュバック特典付き!>
アウトドアデイズ参加チケット(1チケット2,000円分)を全額キャッシュバック(お一人様につき1枚まで)
※9:00からチケット販売開始、無くなり次第終了
※チケットは現地現金販売のみ(予約販売なし)
※体験プログラムにより開始時間が異なります
※チケット販売場所:日光湯元ビジターセンター
※主催:奥日光湯元のおもてなし会
企画運営:日光自然ガイド協議会
後援協力:日光市、日光市観光協会、WILD-1
<体験プログラム一覧>
・スノーシュー体験
・アニマルトラッキング&野鳥観察
・スキーシュー(スノーハイク)
・エアボード体験
・野鳥観察
・輪かんじき体験
・クロスカントリースキー体験
※プログラム詳細は、下記「関連資料」をご確認ください。◆日光湯元 冬のおもてなし
奥日光湯元温泉旅館協同組合の主催で、湯ノ湖畔で花火を実施します。また、アウトドアデイズ in 日光の開催に合わせて、湯ノ湖畔での花火、湯元の良質な温泉を楽しめる入浴割引、ランチ特別営業などを実施します。
【雪上の湯元温泉花火大会】
約10分間、スターマイン2.5合玉~4合玉など数百発の見事な花火が、冬の湯ノ湖畔の夜空を彩ります。
日程: 2025年2月1日(土)時間: 19:30~
場所:湯ノ湖畔
【イベント参加特典 温泉入浴割引】
アウトドアデイズ in 日光のチケットを対象の施設でお見せいただくと、入浴料金が割引になります(大人200円割引!小人100円割引!)。
※参加施設名は、下記「関連資料」をご確認ください。
日程: 2025年3月1日(土)・2日(日)
【特別出店/ランチ営業】
奥日光湯元温泉でランチはいかがですか?アウトドアデイズ in 日光に合わせて特別にランチ営業するホテルもございます。
日程: 2025年3月1日(土)・2日(日)
<特別出店>
・Girouette 11:00~14:00(日光湯元ビジターセンター内/お弁当と温かい汁物)
・ペンション レスカル 10:00~14:00 (日光湯元ビジターセンター内/暖かい飲食物)
・休暇村日光湯元 10:00~14:00(お弁当販売)<ランチ営業>
・東武ロッジ 10:00~15:00
・ZENの冬小屋 11:00~15:00
・お食事処 ふく(紫雲荘) 12:00~14:002026年2月28日(土)~3月1日(日) -
各町内自慢の彫刻屋台と花屋台が勢ぞろい!お囃子の音色とともに”ぶっつけ”を楽しもう今市の中心部の地区に保存されている彫刻屋台と花屋台が、JR今市駅前通りに繰り出し、”ぶっつけ”と呼ばれるお囃子の競演が披露されます。
間近で見る各町内の屋台は、迫力満点!お囃子の音色が祭りを一層盛り上げます。
【当日スケジュール】
11:30 交通規制開始
13:00 屋台配置完了
13:45~ 第1回ぶっつけ開始
16:25~ 第2回ぶっつけ開始
17:00~ 提灯点灯(火入れ式)
18:00~ 総ぶっつけ開始
18:20 総ぶっつけ終了
18:30~ 手打ち式(本部に集合)
20:00~ 交通規制解除※当日のスケジュールは変更になる場合があります。また、安全上、交通規制解除の時間が遅れる場合もありますので、あらかじめご了承下さい。
「ぶっつけ」とは?
2台以上の屋台が道路上でぎりぎりまで近付いてむき合い、お囃子のリズムや響きで競演を行うことです。
昔は、行司軍配により一方のリズムが狂った時点で勝敗を決めたそうですが、現在ではその限りではありません。2025年10月中旬 -
中禅寺湖上に打上る、ダイナミックな花火
奥日光地区で夏に開催される唯一の花火は、日光二荒山神社中宮祠最大の祭事「男体山登拝大祭」の一環として開催される行事です。中禅寺湖の湖面に花火が反射し、ここだけの花火が楽しめます。
2024年7月31日(水) -
奥日光湯元温泉の夏の風物詩
皆様のご要望にお応えして、今年の夏も湯ノ湖湖畔にて、15代目 宗家花火鍵屋花火師・天野安喜子氏、鈴木さかえ氏による「湖上涼風・湯元温泉花火大会」を実施します。
人気のイベントですので、宿泊をご希望の方はどうぞお早目にご予約ください。
奥日光湯元温泉の旅館組合公式ホームページでは、湯ノ湖畔に広がる温泉街「奥日光湯元温泉」にある宿泊施設を紹介しております。
奥日光湯元温泉旅館協同組合オフィシャルサイトまた、日光旅ナビでは、日光市内のお宿検索やご宿泊のご予約が可能です。ぜひご活用ください。2025年8月30日(土) -
ライトアップNIKKO内で行われる幻想的な夜の結婚式♪
たくさんの新郎新婦の声にお応えし、ライトアップ日光の連動企画として「日光世界遺産Night Wedding」を実施します。
ライトアップされた社殿と共に美しく彩られた紅葉の中、1年でこの3日間しか行われない1日1組限定の特別な神前結婚式です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。2025年10月31日(金)~11月2日(日) -
~貴女と貴方の愛を鬼怒の川から天の川へ伝えます~
《 2025年度 開催のお知らせ 》
期間:令和7年7月1日(火)~7月18日(金)
場所:鬼怒川・川治温泉旅館協同組合参加旅館・ホテル
お焚き上げ:7月18日(金)14:00~ 楯岩鬼怒姫神社(たていわきぬひめじんじゃ)
※七夕飾りの設置状況等、詳細につきましては、ご宿泊になられる施設にお問合せ下さい。
テーマは”愛”。
男女の愛・親子愛・家族愛・友愛など、「愛=幸福」を願う特別な期間、鬼怒川・川治温泉の各参加旅館・ホテルでは、七夕飾りでお客様をお迎えします。
イベント期間中、参加宿泊施設では、それぞれに趣向を凝らした七夕飾りを設置します。
◆ご宿泊のお客様◆
館内に設置されている短冊に願い事を書いて笹竹に結んでいただけるようになっています。
期間最終日には、皆様の願いをお焚き上げで天の川に運びます。
この機会に、ぜひ願愛(ねがい)を込めてみませんか?