観光スポット
条件指定検索
- 
            「結旅」をコンセプトにした優しいおもてなしの宿石釜ブッフェ(バイキング)では、地元栃木の食材を使った料理が並びます。 個室で静かに食事を楽しめる鍋がメインの結坐会席料理や、お部屋で楽しめる旬の会席料理も。 日本最古の日光金谷ホテルをルーツに、鬼怒川金谷ホテルを姉妹館に持つ歴史ある老舗旅館。 ウェルカムベビーのお宿にも認定された親子三世代で楽しめる温泉宿です。 
- 
            豊かな自然が手軽に楽しめる、自然を守るシンボル戦場ヶ原の赤沼から小田代原、西ノ湖、千手ヶ浜と奥日光の核心地を走るバスです。 
 平成5年より、周辺の自然環境を守るため一般車両の通行を規制し、その代替交通手段として運行が始まりました。
 路線内は森や湿原と豊かな自然にあふれ、春の新緑や夏の花々、秋の紅葉と車窓からの眺めも楽しんでいただけます。
 もちろん、ハイキングや登山、写真撮影などと組み合せてご利用いただくことで、より広く様々な自然体験ができます。
- 
            「花王(かおう)」と呼ばれる牡丹を真冬に咲かせた、数十種類もの牡丹の室内展示会★2025年は、『日光杉並木街道植樹400年』の年です。今回は記念して、特別展示を開催しています! 
 開催期間:2025年2月28日(金)~3月6日(木)
 時間:9時30分~17時(最終入場16時30分)
 場所:道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣 ニコニコホール
 入場料:大人(中学生以上)500円・小人(小学生以下)無料
 【展示牡丹の販売】
 開催終了後、展示しておりました牡丹を販売します。(先着、事前予約制)
 ご希望の方は、期間中会場受付にてお申し出下さい。予約名簿に氏名・連絡先等をご記入のうえ引換券をお渡ししますので、下記のお引換日に必ず引換券をご提示下さい。
 ●引換日時:2025年3月7日(金)9:30~12:00 同会場
 ※必ず引換当日(3月7日)にお越しいただける方を対象に販売させていただきます。当日以外の販売(受け渡し)はできません。
 ●料金:1鉢 1,500円(税込)
 ※予約時に現金お支払、おひとり様 1鉢まで。
 ※品種は選べません。
 【甘味処オープン】
 期間中、会場内では休憩処として「今市宿本陣茶屋牡丹娘」を開店します。ステージ上から牡丹会場を見渡せます。どうぞご利用下さい。
 ●おしながき ・コーヒー・抹茶・甘酒・白玉ぜんざい
 【各種企画実施】
 牡丹の人気投票、牡丹の育て方教室、来場者アンケート等ぜひご体験下さい。
 【まち歩きガイド】 ※終了しました。
 日光市が誇る『日光杉並木』が植樹されてから今年で400年。植樹記念として、特別に杉並木街道や歴史スポット、寺社を巡るまち歩きツアーを実施します。
 お気軽にご参加ください。
 実施日:2025年3月1日(土)・2日(日)
 時間:10時〜正午頃 約2時間程度
 参加費:おひとり1,500円(現金のみ)
 参加特典:牡丹会場入園無料、今市宿八福神めぐり特製色紙付き(コース途中の寺社で記念スタンプを押印できます)
 ●参加希望の方は申込書に必要事項を記入のうえ下記までお申し込み下さい。
 申込先:日光市観光協会今市支部 FAX:0288-25-3347/メール:imaichi@nikko-kankou.org
 【花園コンサート】※終了しました。
 牡丹に囲まれながら、プロの演奏家による素敵な音楽をお楽しみ下さい。
 公演日:2025年3月1日(土)・2日(日)
 1日:ピアノ・バイオリン演奏、2日:琴演奏
 時間:13:00~14:00(予定)
 料金:鑑賞無料(但し、牡丹入園料が必要)
 ※ご鑑賞には整理券が必要です。各日10:00~配布予定
 淡いピンクや鮮やかな赤、しっとりとした風情の紅色、栽培が難しいといわれる白や黄色など、艶やかに咲く冬咲き牡丹を眺めながら、一足早い春を楽しみませんか?
 牡丹は昔から、数ある花の中でもその見事な大輪の咲き様から「花王」とも呼ばれ、日光東照宮や家光廟大猷院の彫刻などにも数多く用いられています。
 本来5月期に咲く牡丹を特殊栽培で咲かせ、冬季にご鑑賞いただける花の祭典を開催いたします。
 大輪の牡丹の端正な佇まいと、日本庭園風に装飾を施した室内会場で、趣ある和の雰囲気をゆっくりとご堪能下さい。
- 
            渓流のせせらぎを聞きながら、 多彩な湯船で名湯を楽しむ温泉ホテル令和6(2024)年7月22日リニューアルオープン。
 自然豊かな山脈や渓谷の川の流れを感じさせる大浴場や客室、スタイリッシュなレストランや、自然豊かな森をイメージしたプレミアムラウンジで鬼怒川温泉の魅力を堪能。
 肌にやさしい10種類の温浴施設と、岩盤浴や露天風呂のある2つの貸切風呂をご用意。女性が快適に過ごせる施設を充実させています。四季との一体感を味わえる「旅の湯歩道」など様々なお風呂が楽しめる人気スポットです。
- 
            夜の湯西川渓流に七色に光り輝く「やまほたる」開催日時:2025年7月18日(金)~20日(日)、7月25日(金)~7月27日(日)、8月1日(金)~8月3日(日) 
 放流開始:20:30~
 放流区間:湯西川本流(今渕地区~湯前橋まで)
 観覧無料
 湯西川の清流に、7色に灯る「やまほたる」を放流します。
 ゆらゆらと光りながら川面を流れる幻想的な湯西川温泉のイルミネーションショーをお楽しみください。
 
 ※天候及び河川状況等により、変更または中止になる場合がございます。
 
 〈お願いとご注意〉
 ・一般道路からの観覧になります。車などに十分注意してください。また、夜間のイベントですので、足元に注意してください。
 ・河川敷や川岸は、ライトアップ効果や安全面から一般の方の立ち入りを禁止しています。
 
- 
            高さ50m、幅6m、7段に分かれている滝、穴場的スポット田母沢川にそそぐ沢に落ちる滝。このあたりに昔、寂光寺があったことから名がついたとされています。 
 寂光寺は弘仁11(820)年に弘法大師が開基したと伝えられ、明治4(1871)年の神仏分離で寂光権現が廃され、寂光が若子に改められ若子神社になったと言われています。滝に向かう途中には、池石(生石)と呼ばれる巨石がある。
- 
            街なかにある珍しい道の駅!日光市の歴史・文化・観光・交流拠点施設
 世界遺産「日光の社寺」や関東の奥座敷「鬼怒川・川治温泉」、平家落人伝説の残る「湯西川温泉」等への玄関口として今市の中心部にオープン!
 入館無料になった「日本のこころのうたミュージアム・船村徹記念館」や多目的ホールの「ニコニコホール」、日光市内はもちろん県内の農産物・お土産が手に入る「ニコニコマルシェ(商業施設)」などが入っている複合施設です。
 
- 
            ライトアップに映える夜桜も美しい、桜の名所鬼怒川温泉の桜の名所の一つ、鬼怒川温泉 藤原町護国神社・鬼怒川温泉神社の境内には、濃淡様々なソメイヨシノが花開き、境内を一面ピンク色に染め上げます。 春に行われるイベント「鬼怒川温泉 夜桜万華郷」期間中にはライトアップも実施され、夜桜観賞もお楽しみいただける、散策にもおすすめのスポットです。 ※桜のライトアップの期間は、開花状況等によって変動があります。 
- 
            日光山随一の護摩祈祷所、写経体験も「護摩」とは、護摩壇で護摩木を燃やしながら祈禱する天台密教における修法のひとつです。お堂には、ご本尊「五大明王」を中心に、七福神や十二天など30躰の仏さまや祖師像が祀られており、1日5回の護摩祈願が現在も毎日行われています。また、2階では写経体験も随時受付しております。世界遺産 日光の社寺という神聖な場所で、心が整うゆっくりとした時間をお過ごしください。 ●写経体験通常は「般若心経(276文字)」を写していただきますが、初心者向けに「本覚讃(59文字)」のご用意もございます。一文字ずつ心を込めてお写経ください。⇒詳細はこちら 
- 
            鬼怒川の渓谷を一望できる宿で寛ぎのひとときを。ガラス張りのロビーから鬼怒川渓谷を一望。朝夕には多種多様な創作バイキングをご用意。和と洋を織りなす館内で寛ぎのひとときを。 
- 
            自然の鼓動が聞こえる、表情豊かな清流とともに…豊かな自然環境に抱かれ、地の利にも恵まれたホテルハーヴェスト鬼怒川には、まさにリゾートのフルコースが揃います。 露天風呂、寝湯、サウナ、ミストルームなど7種類のお風呂のほか、ジャグジー付の屋内温水プールでリラックスした後は旬の食材を使った多彩な料理をご堪能下さい。 
- 
            澄んだ星空を見に行きませんか?日光は隠れた星空観察スポットであることをご存知ですか。特に奥日光はビルの灯りなどがなく、標高が高く空に近いことなどから、お星さまを綺麗に観ることができる場所です。 
 そこで冬の日光・足尾エリアで、日光と星との結びつきを楽しみながら周遊する「星降る夜の日光」を開催。日光と星の知られざるヒストリーを知る座学など、日光・足尾エリアで冬ならではの楽しみを満喫してみては。
 ★星カードの配付★☆彡
 日光と足尾を楽しみながら周遊して頂きましたお客様に、星カードを配布します。
 【配布期間】2025年12月1日(月)~2026年3月31日(火)
 「星カード」裏面に掲載のQRコードを読むと、RADIO BERRYのパーソナリティー・岡田眞善さん、須賀由美子さんのナレーションで、それぞれのスポットにまつわる星のストーリーを聞くことが出来ます。
 ☆彡ここがポイント
 星カードを集める前に「日光と星の結びつき/あらすじ」を宿泊先のお部屋で、、、お車の中で、、、安全なところで静かにお聴きください。
 (あらすじはチラシ表面QRコードからお聴き頂けます)
 【星カード種類及び配布場所】
 ・戦場ヶ原(日光湯元ビジターセンター)
 ・中禅寺湖(日光自然博物館)
 ・日光の社寺表参道(日光山輪王寺三仏堂下札所)
 ・霧降高原(日光霧降高原キスゲ平園地)
 ・足尾古河橋(日光市観光協会足尾案内所)
 ※それぞれの施設の営業時間内に配布しています。
 ※配布施設休館の場合に限りmekke日光郷土センター(日光市観光協会日光支部)で配布します。
 ※カードは無くなり次第終了します。
 ☆彡 5ヵ所の星カードをコンプリートで、オリジナルカードホルダープレゼント!
 【引換場所】日光市観光協会日光支部 9:00~17:00 無休
 (mekke日光郷土センター内観光案内所)
 【引換方法】集めた5種類全てのカードを観光案内所スタッフにご提示ください。
 ※引換は、お一人様1枚まで。
 ※無くなり次第終了
 ★日光学講座☆彡
 「星と日光の結びつき」
 日 時:2026年3月7日(土)・3月21日(土)13:30~16:30
 定 員:20名 参加料:2,000円
 お申込先:日光市観光協会
 0288-22-1525
 実施日の2日前までにご連絡ください。
 ①座学(13:30~15:00)
 テーマ:日光の山河に宇宙(そら)が降り立つ
 場 所:mekke日光郷土センター2階
 講 師:
 ②日光学ツアー(16:00~16:30)
 ※座学終了後、徒歩で移動します
 場 所:日光山輪王寺常行堂
 内 容:僧侶の案内で、神と仏が同時に祀られる常行堂の拝観、孔雀の上に座る阿弥陀如来と、その後ろでひっそり祀られた摩多羅神を参拝します。
 ※摩多羅神に願の護摩木に氏名及び御願い事を祈願し、後日護摩堂でお焚き上げをします。
 ★星座アプリ☆彡
 戦場ヶ原、中禅寺湖、表参道の3ポイントで見上げる星座が分かる天球アプリです。東照宮石鳥居や男体山などの対象物から星座を学ぶことができます。
 DLはこちら⇒https://star-nikko.org/index.html#StarAppDL
- 
            鬼怒川温泉の穴場スポット!小さな滝ですが癒されます!鬼怒川温泉街近くにある小さな滝で、「鬼怒楯岩大吊橋」を渡り、階段を上って左手に徒歩約5分進んだところにあります。 
 小規模ながら2段の滝で、水量が多いときは3段の滝となります。鬼怒川の支流「古釜沢」の水が流れ落ちる滝で、水の透明度は高く、川底が透き通って美しく見えます。
 古釜橋の下流には、川の水が末広(扇子)状に見える「末広池」があります。
 大吊橋散策の折に、足をのばしてみて下さい。
- 
            日光各地の農村振興に尽力した偉人、「尊徳さん」の足跡を訪ねる日光市「今市」地域は、二宮尊徳(二宮金次郎)翁の終焉の地です。
 地元では「尊徳先生(さん)」の名で親しまれている尊徳翁は、1856年今市にて70年の生涯を終えていますが、館内ではそれまでの数々の業績などを展示物や動画を使って紹介しています。
 2階は日光市歴史民俗資料館となっており、日光の山々が信仰の対象になっていった様子や、明治期の神仏分離以降の変容を、豊富な資料を使って紹介しており、日光の歴史や変遷を知ることができる資料館となっています。
- 
            源泉かけ流しの贅沢な温泉で、ゆっくりとお過ごしください瀬戸合峡や川俣湖など山あいの雄大な自然を楽しんだ後は、源泉かけ流しの贅沢な温泉でゆっくりお過ごしください。営業期間は4月~11月、12月~3月は冬季休業いたします。 
 
 設備 温泉内風呂(男・女各1)
 露天風呂(男・女各1) 休憩ロビーなど
- 
            施設の老朽化による利用者の安全確保のため、2024年3月31日(日曜日)をもって閉館いたしました。施設の老朽化による利用者の安全確保のため、2024年3月31日(日曜日)をもって閉館いたしました。 
 広々とした芝生が広がる、鬼怒川公園内にある日帰り入浴施設。
 泉質はアルカリ性単純温泉で、やわらかく肌にやさしいお湯が特徴です。男女それぞれに露天風呂・内湯があり、特に岩作りの露天風呂は源泉100%で湯量豊富、四季の草花や鳥のさえずりを楽しみながらのんびりと入湯できます。
 ゆったりとお湯に浸かりながら山々の景色を満喫して、レジャーやドライブの疲れを癒してみては?
 鬼怒川公園内に4月に咲くシダレザクラも見事です。
- 
            氷上で繰り広げられる試合は迫力満点。思いを一つにリーグ制覇に挑む!H.C.栃木日光アイスバックスは、1925年に創部し73年間の歴史に幕を閉じた古河電工アイスホッケー部を母体に、日本トップリーグ史上初の市民クラブチームとして1999年に誕生しました。 
 90年近くの歴史の中、不況や企業スポーツの危機、ウインタースポーツの相対的マイナー化といった逆風にさらされても、なお強く人々を惹きつけてきた日光アイスバックスは、親会社を持たないプロフェッショナルクラブとして国内外のファンやクラブ会員、スポンサーの支援により活動しています。
 【2025-2026 アジアリーグアイスホッケー 日光ホームゲーム スケジュール】
 2025年 8月16日・17日・23日 30日、 9月13日・14日・20日・21日・23日、
 10月4日・5日、11月8日・9日、12月6日・7日・27日・28日
 2026年 1月17日・18日、2月7日・8日・21日・22日、3月14日・15日
 他詳細は・・・https://www.icebucks.jp/
- 
            桜を見ながら町を回遊してみよう日光には樹齢200年を超える桜の名木が多数あります。 
 そんな桜を身近に感じていただくため始まったのが「日光桜回遊」です。
 町歩きを楽しみながら、歴史息づく門前町の桜を再発見してみませんか?
- 
            日光連山・赤薙山の斜面に広がる高原地帯に湧く温泉霧降高原は、四季折々の自然を楽しむハイキングが人気のエリア。 
 世界遺産 日光の社寺からのアクセスも良好で、アルカリ性単純温泉が湧いています。
 ハイキングの後に高原の涼やかな気候の中で露天風呂を楽しんだり、スケートやスノーシューなどの冬のアクティビティの後にゆっくり体を温めるのがおすすめです。
- 
            日光のルーツの場所などをめぐるツアー一般の観光コースでは、ご紹介していない「日光のルーツの場所」などをめぐるツアー。 
 今まで知らなかったもうひとつの日光を見つけてください。
 日光を知りつくした「日光インタープリター倶楽部」がご案内します。
 ●開催日毎週土曜日、日曜日
 ※2名様より催行。
 ※天候等により中止になる場合もあります。
 ●時間 10:30~12:30(約2時間)
 ●コース
 mekke日光郷土センター(集合・受付)⇒ 日光のまちなみ ⇒ 神橋(登橋はしません)⇒ 本宮神社 ⇒ 四本龍寺 ⇒ 東照宮社務所 ⇒ 開山堂・観音堂・仏岩 ⇒ 東照宮美術館(入館しません)⇒ 表門・五重塔 ⇒ 二荒山神社 ⇒ 常行堂(解散)
 ●参加費500円(高校生以上)
 ※同伴の幼児、小・中学生は無料です。
 ●お問合せ・お申込み
 希望日の1週間前までに、電話・FAXでお申込みください。
 一般社団法人日光市観光協会
 TEL 0288-54-2497/FAX 0288-54-2495
 ※詳しい内容に関しては、資料(PDF)をご覧ください。
- 
            今年は鬼怒川温泉の”鬼”にちなんで、開運招福!2025年2月1日(土)は特別イベント開催!!
 「SL招福鬼列車」が運行!!祭のコンセプトは「鬼の棲み処鬼怒川温泉に世界中の鬼が集まり、鬼も人もみんなわちゃわちゃ楽しくふあい邪気を払う」です‼ 
 ご利用の際にはなんと「鬼の仮装かコスプレが必須」という条件付き‼
 (簡単なものでも構いませんが、「ガチ」も大歓迎!)
 【行程】
 14:00 鬼怒川温泉駅前広場集合
 14:30 SL転車見学(リアル鬼との撮影などお楽しみいただけます。)
 15:30頃 SL乗車開始
 15:41 鬼怒川温泉駅出発
 16:21 下今市駅到着。着後解散となります。
 (参考)お帰りには、下今市駅16:52発→鬼怒川温泉駅17:22着の普通列車があります。【詳細・予約等】 
 下記のWEBサイトをご確認いただき、ご予約ください。
 鬼まつり【特別SL予約】 - DMC鬼怒川温泉
 ★特集記事★
 「鬼まつり」の楽しみ方は、こちら!!
 鬼怒川温泉鬼まつりは、期間中、様々なイベントやグルメなどをご用意しています。
 ぜひ、邪気を払い開運を招くと言われる鬼怒川温泉の”鬼”に会いに、鬼怒川温泉へお越しください。
 
 ◆鬼まつりイベント期間◆
 【2025年1月25日- 2月24日 30日間】《鬼まつり特別イベント》 
 開催日時:2025年2月1日(土)・2日(日) 10:00~14:30
 開催場所:鬼怒川温泉駅前広場
 内容:地元グルメを販売するフードコート、射的や手裏剣体験など
 ステージではさまざまなショーが行われます!
 ステージスケジュール→★《鬼怒川温泉 『鬼』だらけ》 
 ◆『鬼』のグッズや、『鬼』を連想させるものを
 ●身につけた方
 ●お持ちになっている方
 に各参加施設にて特別割引や粗品等の特典を差し上げます。対象施設はコチラ!!
 《鬼怒川温泉『鬼』ぐるめ・『冬』ぐるめ》
 開催日時:『鬼』ぐるめ 2月1日(土)~28日(金)
 『冬』ぐるめ 1月1日(水)~2月28日(金)
 ◆ 鬼怒川温泉の参加飲食店が、特別に鬼怒川温泉の『鬼』をモチーフにしたオリジナルメニューを提供します。かわいい鬼のピザなど、この機会にお楽しみください。
 また、今回は一足早く『冬』ぐるめも開催!あったかいぐるめで心も体を温めて鬼怒川温泉をお楽しみください。
 《鬼怒川温泉 『福豆まき』》
 実施期間:2025年1月29日(水)~2月2日(日)
 ◆ 鬼怒川温泉内 事業協賛「宿泊施設」にご宿泊のお客様へ「福豆・ミニ鬼面」のセットを
 (各お部屋に1セット)プレゼントします。
 ※「福豆・ミニ鬼面」のセットにつきましては数に限りがございます。
 ※宿泊施設によって配布期間が異なりますので、ご確認の上お越しください。
 ◆ ミニ鬼面は、『鬼』だらけ事業にも参加いただけます。(ご提示の方に特典がございます。)対象施設はコチラ!!
- 
            龍王峡散策の見どころの一つ鬼怒川・川治温泉の名所「龍王峡」は、夏でも日陰が多くハイキングには最適です! 
 滝に陽光が差した時に見える虹が美しいことから、虹見の滝と呼ばれるようになりました。
 
 自然に近いつづら折りの遊歩道を下り、帰りは登ってくる必要がありますので、スニーカーやトレッキングシューズ等山道の歩ける靴でご来訪ください。
- 
            四季折々の風景を楽しみながら、鬼怒川温泉の魅力・観光スポット・歴史などをご案内いたします。鬼怒川温泉街をガイドと一緒に散策してみませんか。 
 地元ガイドが、鬼怒川温泉についての知識と心からのおもてなしで、皆さまをご案内いたします。
 初めて当地を訪れるお客様、何度もお越しいただいているお客様にも、鬼怒川温泉の良さと新しい発見があるかもしれません。
 ぜひ体験していただきたいおすすめツアーです。
 春の桜の開花時期には桜の名所を、秋の紅葉の時期には紅葉の絶景スポットなど、季節ごとの見所も織り交ぜつつ、温泉街散策をお楽しみ下さい。【実施期間】 通年開催 
 【出発時間】 10:00~※ご希望のお時間がある場合は、ご相談ください。
 ※終了時間はコースによって異なります。
 【Aコース】鬼怒楯岩コース(約2時間)※特に健脚の方向け(階段等が多めのコースのため)
 《主な見所》鬼怒楯岩大吊橋、楯岩鬼怒姫神社、楯岩展望台
 お一人様:500円
 【Bコース】歴史探訪コース(約2時間30分)
 《主な見所》滝見橋、仲附(なかつけ)の旅籠、戊辰の役古戦場跡(戊辰街道)
 ※こちらのコースは、鬼怒川公園駅解散となります。鬼怒川公園駅から鬼怒川温泉駅まで電車でお戻りになる場合は、別途電車代がかかります。予めご了承ください。
 お一人様:500円
 【Cコース】絶景・橋めぐりコース(約2時間30分)
 《主な見所》ふれあい橋、くろがね橋、鬼怒楯岩大吊橋
 お一人様:500円
 【Dコース】おやつ食べ歩きコース(約3時間)
 《主な見所》鬼怒川温泉街のおススメの4店舗(予定)に立ち寄り、名物グルメをお楽しみいただきます。
 ※こちらのコースは水曜日お休みです。
 お一人様:800円●集合場所:鬼怒川・川治温泉観光情報センター(日光市鬼怒川温泉大原1404-1、東武鬼怒川線「鬼怒川温泉駅」向かい側) 
 ●参加費:お一人様 500円~800円 (ガイド事業協力金として、ツアー当日現金前払い)
 ●参加特典:参加者には、参加特典あり。☆内容は、当日までお楽しみ!!
 ●申込方法:参加ご希望の方は、希望日の1週間前までに、電話またはFAXにて下記までお申込ください。(1週間以内の場合は、ご相談させていただきますので、お電話でお申し込みください)
 ●お問い合わせ:一般社団法人 日光市観光協会 TEL:0288-22-1525 FAX:0288-77-0201
 受付時間 9時~17時(年中無休)
 ※写真はイメージです。
 ★★川治温泉まち歩きツアーはこちら★★
- 
            源泉100%掛流し温泉、ログハウスなどを併設したリゾート型オートキャンプ場大自然の中で泊まって食べて遊べる、温泉付きオートキャンプ場です。テントサイトのご利用の他、ログハウスとミニハウスでのご宿泊も可能です。温泉は地下1,500mから汲み上げた、源泉100%掛流し温泉。内湯(男女)、露天風呂(男女)がございます。 
 泉質はアルカリ性単純温泉。効能は神経痛、くじき、うちみ、間接のこわばり、筋肉痛、関節痛、五十肩、冷え性、疲労回復、健康回復など。美肌若返りの湯です。
 日帰り入浴もできますので、お気軽にご利用下さい。
- 
            迫力あるSLと四季折々の景色を一度に楽しめる名物スポット倉ケ崎SL花畑は、地域住民で組織された「倉ケ崎明日を考える会」が管理運営する花畑で、電車の車窓から菜の花やコスモスなど季節の花々や、冬はイルミネーションをお楽しみいただけます。 
 お車でご来場の場合、付近に駐車場が整備されており、花畑までは徒歩3分ほど。
 花畑には小川が流れ、ヤギが住んでいたりと癒しスポットとなっています。
 ★倉ケ崎花畑について★
 電車の車窓から季節の花々を楽しんでいただくとともに、地域ならではの美しさを残していきたいとの想いから始まった『「鬼怒川線に季節ごとの花を咲かせよう」プロジェクト』の一環として整備されました。
 栃木県日光市(倉ケ崎崎地区)の地域住民で組織された「倉ケ崎明日を考える会」の皆さまが管理運営しています。
 総面積 約9,000㎡
- 
            標高2000mの山頂駅まで約15分の空の旅♪日光白根山の群馬県側、丸沼高原にあるロープウェイです。ロープウェイの他にも、グリーンシーズンには、天空テラス・天空の足湯・登山・キャンプ・アスレチックなど、様々なアクティビティが楽しめます。ウィンターシーズンには、スキー場としてスキー、スノーボードが楽しめます。 
- 
            川治温泉駅から徒歩約3分!静寂に包まれた自然豊かなダムこの小網ダムは、龍王峡駅から川治温泉湯元駅まで通じる自然研究路の中間に位置し、このダムの下流には龍王峡の景勝地が多々あり、四季折々に自然景観が楽しめます。 
 このダムの型式は、重力式コンクリートダムで、堤防の大きさは、高さ23.5m、長さ128.0mで総貯水量は、627,000立方メートルです。
 用途は、県営川治第一発電所の逆調整ダムで、同じく県営川治第二発電所及び、小網発電所の取水ダムでもあります。
- 
            四季折々の大自然に囲まれたアウトドア型のテーマパーク!2023年2月にオープンしたグランピングリゾート「ブリリアントヴィレッジ日光」
 世界遺産都市日光の大自然に囲まれた約32,000㎡の広大な敷地に18棟のドームテント。
 日光の大自然に囲まれた大型グランピングリゾートです。
 場内では、龍神滝から続く小川のせせらぎや野鳥のさえずり、自然のBGMに四季折々の景観をお楽しみください。
 宿泊棟のドームテントは快適で趣のある室内を「TOKYO interior」様がプロデュース。
 併設のガゼボでは地元食材で贅沢なバーベキュー、そして夜は満天の星空のもとキャンプファイヤーの炎に癒されながら、非日常の世界をご体験ください。
- 
            
- 
            日本最古の西洋式リゾートホテル~金谷ホテル誕生の地1870年(明治3年)、アメリカ人宣教医ヘボン博士が日光を訪れた際に自宅を宿として提供したのが東照宮の雅楽師を勤めていた金谷善一郎です。 
 日光を訪れる外国人の増加を見越した博士は善一郎に外国人専用の宿泊施設を作ることを進言。
 この言葉を受けて善一郎は民宿創業を決意し、四軒町(現在の本町)の自宅を改造して、1873年(明治6年)に「金谷カテッジイン」を開業しました。
 これが金谷ホテルの始まりです。
 金谷ホテル設立までの20年間、純日本風の建物の中で英国人旅行家イザベラ・バードなど著名人を含む多くの外国人客をもてなしました。
 江戸時代には武家屋敷であったことから通称「金谷侍屋敷」と呼ばれた建物は、宿泊施設としての役割を終えてからも120年以上同じ場所に大切に保存されてきました。
 2014年4月に国の登録有形文化財になり、補強・修復工事の後、「資料展示室」を伴う「金谷ホテル歴史館」として、2015年3月一般公開がスタートしました。
 日本で最も古い西洋式リゾートホテル発祥の地としての文化遺産的な価値だけではなく、武家屋敷の様式をそのまま残す建築遺産としても価値のある建造物です。
- 
            中禅寺湖西岸奥に佇む小さな湖中禅寺湖の西岸、千手ヶ浜の奥にあり、風の音、鳥のさえずりといった自然の音しか聞こえない静かな湖です。周辺の林は、土に湿気が多いことから、ヤチダモ、ハルニレが多く、湖の水位によっては林まで水につかることもある湖です。 
- 
            群馬県境に位置する関東以北の最高峰日光白根山は、片品村の北東部、群馬県と栃木県の県境に位置する日光火山群の主峰です。 
 標高2,578mは関東以北では最も高く、周辺に座禅山、前白根山、白根隠山の外輪山を従え、その内側に弥陀ヶ池、五色沼の湖沼があります。菅沼、丸沼、大尻沼はこの山の噴火によるせき止め湖です。
 ※登山の際は、きちんとした装備をして登られることをお勧めいたします。
- 
            日光土産と地元食材にこだわったお食事創業100年以上、自然豊かな戦場ヶ原に店舗を構え、長い間、奥日光の歴史を見守り続けてきました。
 奥日光の自然の恵みから生まれた自社製クラフトビールをはじめ、日光ゆば、たまり漬けなどの日光名産品や、
 地元食材をふんだんに使ったお食事を提供しています。
 Eバイクのレンタル、ネイチャーガイド、星空案内などのアクティビティも充実しております。
- 
            新名称になって開催!夏の夜空を彩る花火大会【打上時間】19:00~20:00(予定) 
 【会場】日光だいや川公園河川敷
 【観覧場所】日光だいや川公園・丸山公園
 日光の夏の風物詩、8月に開催される花火大会は、観覧場所は涼やかな河川敷なのでロケーションも最高です。レジャーシートやイスがあると座ってゆっくりと鑑賞できますよ。
 露店の出店もあり!夏の風物詩をぜひお楽しみ下さい。
 【車でお越しの皆様へ】
 大谷橋付近河川敷駐車場・日光市七里地内河川敷駐車場・今市小学校・今市第二小学校を一般駐車場としてご利用下さい。
 ※日光だいや川公園並びに丸山公園近辺に駐車場はございません。送迎による駐停車も禁止です。
- 
            ~鬼怒川温泉街をスタンプを集めながらひと巡り~すべてのスタンプコースをまわると、約2時間から2時間半ほどのスタンプラリーは、鬼怒川温泉散策に最適。
 鬼怒川に架かる各橋のたもとなどにある、邪鬼を払い福を招くという鬼怒太・鬼怒子の陶像を全部で6つ巡ります。(あらかじめ、駅前の「鬼怒太」にスタンプが押されており、全部で7つのスタンプをそろえていただきます)
 温泉街に点在している鬼の陶像は、栃木県益子町在住の陶壁作家・藤原郁三(いくぞう)氏が制作をしたもので、愛らしくもたくましい表情をして、鬼怒川温泉を元気づけています。
- 
            大自然の中でダム湖を遊覧
 国産初の水陸両用バスに乗って、ダム湖探検へ出発!
 大自然に囲まれたダム湖、ダム堤体内を見学・体験してみよう。
 時には、ダム湖見学時に野生の鹿や猿・優雅に飛び回る猛禽類に出会えることも。
 ふだんは入れないダム施設見学、ダム湖遊覧などこのツアーだけの楽しみが満載です。
 ⇒お申し込み、お問い合わせは…湯西川ダックツアー ☏0288-78-0345
- 
            おさかなとのふれあい。手軽に釣り・つかみどり体験!小百川の清流で、気軽に釣り・つかみどり体験に挑戦してみてはいかがですか?釣り堀、つかみどりは家族連れ、育成会等の野外活動として、お子様との体験学習の場にも最適です。一日楽しめる上級者向けの特別漁場もあり、ベテランさんにおすすめです。竿の貸出を行っていて、手ぶらでお越しいただけます。捕った魚は、その場で焼いてお召し上がりいただけますので、炭焼きにも挑戦してみて下さい。 
- 
            特別天然記念物オオサンショウウオに会える!日光国立公園の中禅寺湖畔に位置する両生類の私立研究所。両生類の展示を通して 自然保護と再生医療が分かる! 子供から大人まで楽しめるフィールドミュージアム。 
 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                .jpg) 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                