期日 | エリア | イベント名 | 会場 | 時間 | 概要・お問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
1月4日 (金曜日) |
日光 | 武射祭 | 日光二荒山神社中宮祠 | 10:00~ | 武射祭は、室町時代から行われている伝統ある行事です。厳寒の中、宮司や神官、弓道愛好家の人たちが「ヤー」というかけ声とともに、赤城山方面の湖面に向かって矢を放ちます。放たれた矢は、札所で災難除け開運御守をつけた破魔矢にしてもらい、持ち帰ることができます。また、見学に来た人たちには、甘酒と大根の切り漬けが振る舞われます。 【お問い合わせ】日光二荒山神社中宮祠:[TEL]0288-55-0017 |
1月下旬~ 2月下旬 |
湯西川・川俣・奥鬼怒 | 湯西川温泉かまくら祭り | 湯西川温泉街ほか (メイン会場:沢口河川敷) |
湯西川温泉の冬の風物詩。舞い降りる雪の中に浮かぶほのかな灯と暖かいかまくらの中で風情を楽しむことができます。昼間はソリ遊び雪遊びなどを楽しめます。夕暮れとともにかまくらがライトアップされて会場は幻想的な雰囲気に包まれます。また、オーロラファンタジーやメインストリートイルミネーションなども実施します。 【お問い合わせ】日光市観光協会湯西川・川俣・奥鬼怒支部:[TEL]0288-97-1126 |
|
2月1日~ 3月31日 |
鬼怒川・川治 | きぬ姫まつり | 協賛するホテル・旅館、観光施設等 | 期間中、お雛さまの展示や女性にうれしいサービスを実施します。また、ホテル・旅館、各施設などのお雛さまを巡るスタンプラリーも開催します。 【お問い合わせ】鬼怒川・川治温泉旅館協同組合:[TEL]0288-77-1039 |
|
2月1日(金曜日)~28日(木曜日) | 日光 | 雪灯里(ゆきあかり) | 日光湯元ビジターセンター横園地 | 17:00~ 21:00 |
小さなかまくらのような雪灯里で、幻想的な世界を作り出します。 【お問い合わせ】奥日光湯元温泉雪まつり実行委員会(奥日光湯元温泉旅館協同組合):[TEL]0288-62-2570 |
2月上旬 | 鬼怒川・川治 | 鬼怒川温泉鬼まつり | 鬼怒川温泉駅前広場 | 10:00~ 12:00 |
節分にちなみ、お客さまの招福を願い福銭やお菓子の入った福袋をまく「大ガラマキ大会」や宿泊券や豪華商品の当たる「大抽選会」(鬼怒川温泉旅館組合のホテル旅館に前日宿泊者対象)が行われます。赤鬼の「キヌちゃん」と青鬼の「カワちゃん」も参加してイベントを盛り上げるよ! 【お問い合わせ】日光市観光協会鬼怒川・川治支部:[TEL]0288-77-2052 |
2月中旬 | 日光 | 日光キャンドルページェント | 憾満ガ淵化地蔵、含満地区後援 | 17:00~ 21:00 |
化地蔵や公園に約3,500個のキャンドルライトが灯され、幻想的な雰囲気を演出します。 【お問い合わせ】日光温泉旅館協同組合:[TEL]0288-54-3126 |
2月中旬 | 鬼怒川・川治 | 春節祭 | 鬼怒川温泉駅前広場 | 10:00~ 15:00 |
鬼怒川温泉駅前広場で、楽しいアトラクションや郷土芸能の披露、駒回しや福笑いの体験、各種模擬店が出店し、旧正月を盛大にお祝いします。 【お問い合わせ】日光市観光協会鬼怒川・川治支部:[TEL]0288-77-2052 |
2月中旬 | 日光 | 中禅寺温泉カマクラまつり | 日光自然博物館前広場 | カマクラづくりや雪ん子衣装の貸し出し、巨大すべり台でのソリすべり、雪遊びなど、たくさんのメニューが用意されています。 【お問い合わせ】カマクラまつり実行委員会事務局(日光自然博物館):[TEL]0288-55-0880 |
|
2月11日 |
今市 | 花市 | 小倉町交差点~春日町交差点 | 10:00~ 18:30 |
国道119号「小倉町交差点~春日町交差点」を主会場に車両通行止めにして行われている新春恒例の祭りです。 【お問い合わせ】今市花市実行委員会(日光商工会議所内):[TEL]0288-30-1171 |
2月11日~ 3月3日 |
日光 | 日光鉢石宿のおひなさま | JR日光駅~田母沢御用邸までの商店や民家など約150軒 | JR日光駅から田母沢御用邸までの商店や民家など約150軒で、歩行者から見えるようにおひなさまを飾ります。建物の中に入って、近くで見ることの出来る場所もあります。 【お問い合わせ】日光市観光協会日光支部:[TEL]0288-54-2496 |
|
3月中旬 | 今市 | 全日本手打ちそば早食い選手権 | 今市宿市縁ひろば | 9:30~ | 手打ちそば3人前(650グラム)をいかに早く食べられるかを競い、全国からそば好きや早食い自慢の選手たちが集まります。食べて美味しい!挑戦して楽しい!見て面白い!あなたも、優勝を目指して挑戦してみませんか。 【お問い合わせ】日光市観光協会今市支部:[TEL]0288-21-5611 |
3月最終 日曜日 |
今市 | 岩崎観世音大祭 | 日光市岩崎 岩崎観世音堂 | 今からおよそ1890年前、弘法大師が開いたと伝えられています。70段の階段を上っていくと、精巧な獅子や鶴などのすばらしい彫刻と極彩色で描かれた天井画を持つ本堂があります。また、奥の院の小さな祠の中には、高さ1メートルほどの浮き彫りの石像が鎮座しています。これが子授けの信仰で知られる鶴の子観音です。毎年3月の最終日曜日の縁日には、参拝者が卵をもらって帰り、子宝に恵まれると翌年2つの卵を返すという約400年間続いている習慣があり、お参りする夫婦の姿が目立ちます。 【お問い合わせ】日光市観光協会今市支部:[TEL]0288-21-5611 |
|
4月2日 | 日光 | 輪王寺強飯式 | 日光山輪王寺護摩堂 | 11:00~、 14:00~ |
奈良時代から伝わる伝統行事です。山盛りの飯を食べるよう責めたてることから、「日光責め」とも呼ばれ、強飯頂戴人や参列者は、無病息災・家運長久などの運を授かるといわれています。 【お問い合わせ】日光山輪王寺:0288-54-0531 |
4月13日 ~17日 |
日光 | 弥生祭 | 日光二荒山神社から日光地域の市街にかけて | 日光地域に春を告げる弥生祭は、日光二荒山神社の例祭で、古くは3月(弥生)に行われていたことから、弥生祭と呼ばれており、13日の神輿飾祭を皮切りに5日間行われます。見どころは16日と17日で、色とりどりに飾られた花家体(はなやたい)が、にぎやかなお囃子とともに日光地域の市街を練り歩き、街中は祭りムード一色に包まれます。 【お問い合わせ】日光二荒山神社:[TEL]0288-54-0535 |
|
4月14日・ 15日 |
今市 | 瀧尾神社例大祭 | 瀧尾神社 | 瀧尾神社の春の例大祭です。神殿で神事が執り行われた後、桜花が咲き誇る中、かわいらしく着飾った稚児の行列や花屋台が今市地域の市街地に繰り出し、祭りを盛り上げます。 【お問い合わせ】瀧尾神社:[TEL]0288-21-0765 |
|
5月3日 | 足尾 | 足尾まつり | 足尾町内 | 9:00~ 14:00 |
銅山を守る山神社へ奉納する山神祭の伝統を受け継いだおまつりで、毎年5月3日に山車、神輿が賑やかに繰り出します。 【お問い合わせ】足尾総合支所観光課観光係:[TEL]0288-93-3116 |
5月17日/ 10月16日 |
日光 | 流鏑馬神事 | 日光東照宮 | 13:30~ | 東照宮の表参道で行われる神事です。古式ゆかしい装束を身にまとった射手が、走る馬を操りながら的を射抜きます。 【お問い合わせ】日光東照宮:[TEL]0288-54-0560 |
5月18日/ 10月17日 |
日光 | 百物揃千人武者行列 | 日光東照宮 | 11:00~ | 千人を超える壮麗な大行列が、二荒山神社境内から表参道をとおり約1キロメートル先の御旅所へ向かいます。御旅所では八乙女舞(やおとめのまい)と東遊舞(あずまあそびのまい)が奉納され、その後に行列は東照宮へ戻ります。 【お問い合わせ】日光東照宮:[TEL]0288-54-0560 |
5月 第3土・日 |
足尾 | 庚申山まつり | 銀山平猿田彦神社、庚申山荘内神殿 | 庚申山の春の大祭で、「猿田彦(さるだひこのかみ)神社」では庚申講の式典、庚申山荘内神殿では安全祈願の神事が行われます。19日(日)は、「猿田彦神社」で各神事や祭事が行われます。 【お問い合せ】日光市観光協会足尾案内所:[TEL]0288-93-3417 |
|
6月5日~ 6日 |
湯西川・川俣・奥鬼怒 | 平家大祭(とちぎのまつり100選) | 湯西川地区 | 11:00~ | 平家落人の復興を願い、6月5日・6日に間開催される華やかな祭典です。6日の「平家絵巻行列」では、勇敢な武士に扮した行列が湯殿山神社から平家の里までの道のりを練り歩きます。その後、平家の里において、伝統芸能が催されます。 【お問い合わせ】平家大祭実行委員会(平家の里内):[TEL]0288-98-0126 |
7月下旬~ 8月下旬 |
鬼怒川・川治 | 魚のつかみどり | 鬼怒川温泉小原沢河川敷 川治温泉男鹿川河川敷 |
大自然の中で魚のつかみどりをお楽しみください 【お問い合わせ】日光市観光協会鬼怒川・川治支部:[TEL]0288-77-2052 |
|
7月26日・ 27日 |
鬼怒川・川治 | 第45回龍王祭(鬼怒川温泉) | 鬼怒川温泉街 川治温泉街 |
45回を数える、夏の一大イベントとして毎年盛大に開催される「龍王祭」。龍王峡の五龍王神社で行われる神事、温泉街での万燈御輿の渡御や郷土芸能などのステージイベントを予定しています。 【お問い合わせ】日光市観光協会鬼怒川・川治支部:[TEL]0288-77-2052 |
|
7月下旬 | 湯西川・川俣・奥鬼怒 | ふるさとサマーウオーク | 栗山地域全域 | 川俣・奥鬼怒コース、川俣・瀬戸合峡コース、日蔭牧場コースが設定されています。それぞれ自分の体力に合ったコースを選び、トレッキングを楽しむことができ、市内外から多くの人が参加します。 【お問い合わせ】栗山ふるさとサマーウォーク実行委員会:[TEL]0288-97-1800または日光市栗山総合支所[TEL]0288-97-1136 |
|
7月下旬~ 8月下旬 |
鬼怒川・川治 | ゆままにカナディアンカヌーin川治 | 川治温泉男鹿川(鬼怒川・男鹿川合流エリア) | 鬼怒川・川治でぜひ体験してみたいのが、大自然の中を流れる渓流をゆったりと下るカナディアンカヌー。川治温泉の鬼怒川と男鹿川の合流点「ゆまま」で、子どもから大人まで、カヌーがはじめての方でも気軽に体験できます。 【お問い合わせ】日光市観光協会鬼怒川・川治支部:[TEL]0288-77-2052 |
|
7月31日~ 8月7日 |
日光 | 男体山登拝講社大祭 | 二荒山神社中宮祠 | 期間中は夜間登拝、中宮祠御内陣参拝が行われます。また7月31日には深山踊り、8月1日には灯篭流しや深山踊りが行われます。 【お問い合わせ】二荒山神社中宮祠:[TEL]0288-55-0017 |
|
8月3日 (土曜日) |
今市 | 日光夏の花火 | 大谷川河畔 | 19:00~ 20:30 |
毎年、大谷橋付近の大谷川河畔で開催され、今市地域の夏の風物詩となっています。スターマインをはじめ大小さまざまな花火が夜空を彩ります。会場付近の通りには多くの出店が立ち並び、近隣の市町村からも大勢の見物客が訪れます。 【お問い合わせ】日光市今市納涼祭実行委員会(日光商工会議所内):0288-30-1171 |
8月中旬 | 足尾 | 足尾町納涼祭 | 足尾銅山観光駐車場 | 足尾独自の唄「直利音頭」に合わせて踊る盆踊りです。浴衣姿で踊りの輪になって足尾での一夜を楽しく過ごしてみましょう。 【お問い合わせ】足尾総合支所観光課観光係:[TEL]0288-93-3116 |
|
8月中旬 | 鬼怒川・川治 | 鬼怒川・川治温泉夏祭り | 湯の街公園 川治ふれあい公園 |
18:00~ 21:30 |
鬼怒川の涼風を受け、打ち上げ花火と温泉街の夜景を眺めながら、鬼怒川音頭のお囃子で盆踊りをお楽しみ下さい。また、ソフトドリンクの無料サービスもあります。 【お問い合わせ】日光市観光協会鬼怒川・川治支部:[TEL]0288-77-2052 |
8月17日 | 湯西川・川俣・奥鬼怒 | 湯殿山神社祭礼 | 湯殿山神社 | 9:00~ | 天狗の面をつけた猿田彦を先頭にした大行列が、慈光寺から湯殿山神社へと向かいます。神社では約250年もの間、氏子安全や五穀豊穣、災厄除けを祈願して、一人立三匹獅子舞が氏神その他に奉納されています。また、この祭礼は県の選択無形民俗文化財に指定されています。 【お問い合わせ】日光市観光協会湯西川・川俣・奥鬼怒支部:[TEL]0288-97-1126 |
8月下旬 | 日光 | 日光山輪王寺薪能 | 日光山輪王寺境内 | 18:00~ | 薪能は昭和62年から行われており、三仏堂前の境内に舞台を設け、能や狂言を演じます。かがり火の作り出す幻想的な雰囲気の中で、日本の伝統芸能に触れることのできるイベントです。 【お問い合わせ】日光山輪王寺:[TEL]0288-54-0531 |
9月上旬~ 中旬 |
鬼怒川・川治 | 月あかり「花回廊」 | 鬼怒川温泉街(護国神社境内)・川治温泉街(川治ふれあい公園) | 幻想的なあかりと花の回廊…夜の鬼怒川・川治温泉を歩いてみませんか 【お問い合わせ】日光市観光協会鬼怒川・川治支部:[TEL]0288-77-2052 |
|
9月中旬 | 日光 | ツール・ド・NIKKO | メイン会場 日光だいや川公園イベント広場 |
ツール・ド・NIKKO 2013は今年で3回目を迎えるサイクリングイベントです。順位を競うレースではなく、環境に優しい自転車で、日光の豊かな自然や歴史に触れ、人との交流を楽しんでもらいます。皆さん奮ってご参加下さい。 【お問い合わせ】日光市観光振興課:[TEL]0288-21-5170 |
|
10月中旬 | 日光 | 日光けっこうフェスティバル・日光秋の花火 | 日光運動公園、大谷川河畔ほか | 日光運動公園をメーン会場に、日光下駄飛ばし選手権大会や石ころアートコンテスト、関東一芋煮会などのイベントが盛りだくさん。また、大谷川会場では秋の夜空を彩る花火大会を開催します。 【お問い合わせ】日光総合支所観光課:[TEL]0288-53-3795 |
|
10月中旬 | 今市 | 屋台まつり | 今市中心市街地大通り(国道119号小倉町交差点~春日町交差点) | 13:00~ 19:00 |
伝統ある彫刻屋台6台と花屋台4台、計10台が繰り出し、お囃子の競演を実施します。 【お問い合わせ】日光市今市納涼祭実行委員会:[TEL]0288-30-1171 |
11月初旬 | 日光 | ライトアップ日光 | 日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社会場 | 18:00~ 21:00 |
世界遺産に登録された日光の社寺がライトアップされ、幻想的な世界が広がります。ライトに浮かび上がった社寺を見ながら、昼間とはひと味違った静寂な夜の参道を散策してみませんか。 【お問い合わせ】ライトアップ日光実行委員会(日光商工会議所日光事務所内):[TEL]0288-50-1171 |
11月下旬 | 今市 | 日光そばまつり | 日光だいや川公園 | 市内・県内はもとより、全国各地のそば処が出店し、自慢の味を披露します。会場内では、そば道具や日光の物産店なども出店する他、郷土芸能などの各種アトラクションが開催されます。 【お問い合わせ】日光市観光振興課:[TEL]0288-21-5170 |
|
12月上旬~2月下旬 | 足尾 | わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーション | わたらせ渓谷鐡道各駅(日光市内は、間藤駅・足尾駅・通洞駅・原向駅) | 17:00~最終列車まで | 群馬県と日光市足尾を結ぶ"わたらせ渓谷鐡道"の各駅がそれぞれオリジナルのイルミネーションで彩られます。また、期間中、イルミネーション号が運行され、車内から駅舎から夢幻の世界を楽しめます。 【お問い合わせ】日光市観光振興課:[TEL]0288-21-5170 |