モデルコース 2泊3日編

世界遺産の社寺や自然に触れる定番学習に加え、平安時代の暮らしを垣間見れる平家の里、
水の大切さを学ぶ川治ダムなど、目的によってさらに掘下げた学習が可能です。
また、学びながらも学生がより楽しめる時間として、人気のテーマパークも加えた日光満喫プランです。

1日目

足尾銅山観光

足尾銅山観光

全長700mの坑内は400年の歴史が息づく博物館

400年の歴史を誇り、かつて“日本一の鉱都”と呼ばれ大いに栄えた足尾銅山の坑内観光施設です。閉山後に坑内の一部が開放され、トロッコ列車に乗って全長700メートルの薄暗い坑道に入っていくと、当時の辛く厳しい鉱石採掘の様子が年代ごとにリアルな人形で再現されています。鉱石から銅になるまでの過程などが展示されている銅資料館など3つの資料館も併設されており、日本の近代化を支えた足尾銅山の歴史や役割を学ぶことができます。敷地内にはレストハウスもあり、また隣接した渡良瀬川河原は晴れた日には水辺で楽しむ人々で賑わいをみせています。

詳細ページへ

世界遺産「日光の社寺」

世界遺産「日光の社寺」

日光東照宮、日光二荒山神社、日光山輪王寺。
日本の奥深い歴史と文化に触れる。

日本を代表する世界遺産「日光の社寺」。その中でももっとも有名な「日光東照宮」は徳川家康がまつられた神社で、境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物が並び、その豪華絢爛な美しさは圧巻です。有名な「三猿」や「眠り猫」など、楽しくウンチクを学習できるスポットも満載。
また、日光山信仰の始まりとなった古社で縁結びにご利益があることでもしられる「日光二荒山神社」や奈良時代に創建された歴史ある「日光山輪王寺」など、奈良時代から江戸時代までの歴史・文化に触れることができます。

日光エリアの歴史スポット一覧

2日目

川治ダム

川治ダム

国内屈指のアーチ曲線が美しいダム

栃木県を代表するアーチ式ダム。放流時にはまるで滝のような高さと轟音を響かせながら流れおちる水は迫力満点です。ダムの構造や役割、水の大切さなどを学ぶ課外授業素材として人気です。

平家の里

平家の里

平家落人の暮らしに想いを馳せる

平家の落人により集落が築かれたといわれ、平家落人の伝説が残る湯西川温泉。平家落人の生活様式を後世に残すため、村内の茅葺き屋根の民家を移築し再現した民族村です。平家が源平の戦に敗れてからちょうど800年目の昭和60年に建てられました。6月に行われる平家大祭の見どころは、鎧兜の武者や雅びやかな姫が湯殿山神社から平家の里までの約2kmの道のりを練り歩く平家絵巻行列。平安時代にタイムスリップしたようなその様は見ごたえがあります。

詳細ページへ

龍王峡(むささび橋巡回コース 約2km 約60分)

龍王峡 (むささび橋巡回コース 約2km 約60分)

巨大な奇岩と怪石が織りなす自然の造形美

今から2200万年前に海底火山の活動によって噴出した火山岩が鬼怒川の流れによって侵食され、現在のような景観になったと言われています。その名の通り、まるで龍がのたうつような姿を思わせる圧巻の景色は、川治温泉と鬼怒川温泉の間およそ3kmに及びます。昭和25年に「龍王峡」と名付けられたこの渓谷は、鬼怒川・川治随一の景勝地として有名で、紅葉が鮮やかな10月下旬から11月上旬には特に多くの観光客が訪れます。川治温泉からは起伏の少ない遊歩道が整備されており、約7km(3~4時間程度)の行程で歩くことができるので、小学生のハイキングコースとしても最適です。

詳細ページへ

テーマパーク

テーマパーク

世界遺産や江戸文化を楽しく学ぶ

精巧に再現された建造物で世界旅行気分を味わえる東武ワールドスクウェアや、江戸時代の文化を肌で感じることができるEDO WONDERLAND日光江戸村など、バラエティに富んだテーマパークやレジャー施設が多数ございます。学生に楽しみながら学んでいただく時間としてご活用ください。

テーマパーク・レジャー施設一覧へ

3日目

杉並木公園

杉並木公園

のどかな水車の音と文化遺産・旧江連家

日光杉並木街道の保護と、地域の文化継承のために整備された公園。
旧今市市は杉線香の生産日本一を誇っていますが、かつては杉線香生産の動力として水車が利用されていました。米つき、粉ひきなども使われた、数多く見ることのできた水車を園内に設置し、当時を懐かしみ体験できるようになっています。また、公園内には歴史的価値が高く貴重な文化遺産である旧江連家(1830年築、約90坪)が移築され、二宮尊徳の報徳仕法により建てられた「住宅報徳仕法農家」が復元され、現在は蕎麦屋として営業しています。

詳細ページ

二宮尊徳記念館

二宮尊徳記念館

2017年4月にオープンした今市エリアの新名所

今市という地域は二宮尊徳(二宮金次郎)に大変ゆかりのある地です。 尊徳は、1856年10月、今市にて70年の生涯を終えておりますが、それまでの間にどのような仕法をこの地に施したのかを、展示物や動画を使って紹介しております。 また、2階は日光市歴史民俗資料館となっており、日光の山々が信仰の対象になっていった様子や、明治期の神仏分離以降の変容を、豊富な資料を使って紹介しているので、日光のことが非常によく分かる資料館となっております。

詳細ページ

各地へ

歴史・文化や現代の日光を学ぶカルチャー体験もおすすめ!

歴史・文化や現代の日光を学ぶカルチャー体験もおすすめ!

日光はカルチャー系のアクティビティも充実しています。
工場見学をはじめ、そば打ちや豆腐作り、日光に伝わる伝統工芸の日光彫り体験など、「食育」や「産業」といったテーマに合わせて多彩な体験メニューを組み合わせていただけます。

体験メニューへ