1泊2日

歴史&自然に触れる 学びコース

歴史&自然に触れる 学びコース

1泊2日

11:00 

足尾銅山観光

13:00 

足尾環境学習センター

17:00 

国民宿舎かじか荘

11:00 

古河足尾歴史館

13:00 

日光東照宮

トロッコに乗って坑道を見学できる足尾銅山や足尾銅山と自然を学ぶことができる学習センターなど、歴史を詳しく学びたい、自由研究にしたい!という方におすすめなコースです。

スタート

東武日光駅より日光市営バスで約60分 

足尾銅山観光
1
11:00
全長460mの坑内は400年の歴史が息づく博物館
(あしおどうざんかんこう)

400年の歴史を誇り、かつて“日本一の鉱都”と呼ばれ大いに栄えた足尾銅山の坑内観光施設です。閉山後に坑内の一部が開放され、トロッコ電車に乗って全長約460メートルの薄暗い坑道に入っていくと、当時の辛く厳しい鉱石採掘の様子が年代ごとにリアルな人形で再現されています。鉱石から銅になるまでの過程などが展示されている銅資料館と足字銭の鋳造過程が展示されている鋳銭座も併設されており、日本の近代化を支えた足尾銅山の歴史や役割を学ぶことができます。敷地内にはレストハウスもあり、また隣接した渡良瀬川河原は晴れた日には水辺で楽しむ人々で賑わいをみせています。


住所 〒321-1514
栃木県日光市足尾町通洞9-2
電話番号 0288-93-3240 (足尾銅山観光管理事務所)

車で約10分 

足尾環境学習センター
2
13:00
足尾銅山の歴史と自然の大切さを学ぶ
(あしおかんきょうがくしゅうせんたー)

足尾銅山の歴史を紹介するとともに、自然の大切さを学ぶことのできる施設。

足尾町北部にある足尾ダムの下に作られた銅親水公園の中にあり、地域のシンボルとして架設された県内初の人道用斜張橋「銅(あかがね)橋」も近くに見えます。

映像(シアター・マジックビジョン)やパネルギャラリーで、足尾銅山と銅山が近隣の土地に及ぼした環境問題をわかりやすく説明しています。


住所 栃木県日光市足尾町銅親水公園内
電話番号 0288-93-2525

車で約15分 

国民宿舎かじか荘
3
17:00
四季の移ろいを楽しめる露天風呂の宿
(こくみんしゅくしゃかじかそう)



 豊かな自然が育んだ山の幸を味わえる宿。

娯楽室や大小宴会場、研修室などの館内設備だけでなく、グランドゴルフ場など屋外設備も充実しています。庚申の湯は、男女それぞれに大浴場・露天風呂・サウナを完備しており、中でも山をのぞむ露天風呂は開放感抜群。神経痛・筋肉痛・関節炎・慢性消火器病・冷え性などに効能があるというアルカリ性単純温泉で、入ると肌がつるつるになることから「美肌の湯」とも呼ばれています。宿泊者はもちろん、日帰り入浴でもゆったりと楽しめます。


住所 〒321-1511
栃木県日光市足尾町銀山平5488
電話番号 0288-93-3420

車で約10分 

古河足尾歴史館
4
11:00
伝えたい足尾銅山の光と影
(ふるかわあしおれきしかん)

足尾の歴史や足尾銅山についての資料、写真、書籍等、足尾を知る多くの人々の話から、わが国の近代国家創りに、多大な貢献をしてきた歴史を学びました。

これからは足尾銅山の残された産業遺産郡や、その歴史のみならず足尾郷の深い歴史をひも解きながら”語り部”となり将来にわたって語り継ぐことが足尾歴史館の大きな使命と感じています。



 



 


住所 〒321-1523
栃木県日光市足尾町松原2825
電話番号 0288-25-5810

日光市営バスで約40分、「総合会館前」下車徒歩約10分 

日光東照宮
5
13:00
江戸幕府初代将軍徳川家康を神としてまつる神社
(にっこうとうしょうぐう)

日本を代表する世界遺産「日光の社寺」。その中でももっとも有名な「日光東照宮」は徳川家康がまつられた神社で、現在の社殿群は、そのほとんどが寛永13年3代将軍家光による「寛永の大造替」で建て替えられたもの。境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物が並び、その豪華絢爛な美しさは圧巻です。全国各地から集められた名工により、建物には漆や極彩色がほどこされ、柱などには数多くの彫刻が飾られています。


住所 〒321-1431
栃木県日光市山内2301
電話番号 0288-54-0560

東武日光駅へ 

ゴール
このコースのルートマップ
コースで紹介したスポットの情報は当サイトにて詳しく見ることができます。