神護景雲年間に始まるといわれる伝統ある例大祭。昔から「ごた祭り」とも呼ばれ、古いしきたりを重んじ、万事をひとつまちがうと町内単位の『ごた=トラブル』になるため、祭りの進行がストップし予定通りつとまらないこともあります。
【開催日時】平成24年4月13日(金)~17日(火)
【開催場所】日光二荒山神社
【問い合わせ先】日光二荒山神社:0288-54-0535
銅山を守る山神社へ奉納するために執り行われた「山神祭(さんじんさい)」の伝統を受け継いだまつりです。町内各地から山車やみこしが、にぎやかに繰り出します。
【開催日時】平成24年5月3日(祝・木)
【開催場所】銅山観光多目的広場
【問い合わせ】日光市観光協会足尾案内所0288-93-3417
日光のキャラクターである日光仮面が大阪・名古屋の日光市観光PRブースに出演します!
今回は、東京スカイツリーマスコットキャラクター「ソラカラ」ちゃんと一緒に出演予定です。
お近くの方は、ぜひお越しください。
○大阪
【開催日時】平成24年3月31日~4月1日 10:00~19:00
【開催場所】なんばCITY B1Fガレリアコート
○名古屋
【開催日時】平成24年4月7日~8日 10:00~19:00
【開催場所】JR名古屋駅自由通路イベントスペース
日光東照宮秋季例大祭
○神事流鏑馬
およそ900年前朝廷の護衛にあたった武人等によって行われており、鎌倉時代に、源頼朝卿が鶴岡八幡宮の神前に奉納し、この時代盛んとなり8代将軍吉宗公が復興に努められました。
開催日時:平成24年5月17日(木)13:00~
開催場所:東照宮表参道
○百物揃千人武者行列
徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現し、江戸時代には4月17日(御命日)に行われ、京都から例弊使がつかわされていました。三品立七十五膳と称する神饌を供え、「八乙女の舞」「東遊びの舞」の二つの舞が奉納される「御旅所祭」が行われます。
開催日時:平成24年5月18日(金)二荒山神社前進発11:00~御旅所祭12:00~御旅所進発13:00~
開催場所:日光二荒山神社→御旅所→東照宮
問い合わせ:日光東照宮0288-54-0560
春の訪れとともに、山にも里にも、彩り鮮やかな春の花が咲き始めます。
日光市も沢山の花の名所がございます。
4月上旬から5月中旬までの約1カ月半様々な場所で見ることができます。
ぜひ、日光市に訪れた際にはヤシオツツジやさくらなどを見に来てください。
日光桜マップ
URL:http://www.nikko-jp.org/sakura/
鬼怒川桜マップ
URL:http://www.kinugawa-kawaji.com/play_buy/2012/0321.html
春の息吹に満ち溢れる鬼怒川温泉で恒例のさくらまつりが今年も開催されます。
内容を更に充実させ、宿泊券などの豪華商品が当たる抽選会やステージパフォーマンス、そして今回スペシャルコラボとして今話題の「涼風花」さんと琴弾き語り奏者の「てみ」さんも登場いたします。
その他会場内において各社飲食物の販売や、花咲じいさんによるガラマキ大会も実施予定。
【期間】
平成24年4月15日(日)
【時間】
午前9:00~午後3:30頃
【場所】
鬼怒川温泉駅前広場
【問合せ先】
0288-77-1972(さくらまつり実行委員会 沼尾)
鬼怒川を中心とし、細長く山々に囲まれ風が往来するこの時期の鬼怒川温泉郷を、
私どもは「風街道」と名付けました。
今年は18,000本の「かざぐるま」を使い、「光風(こうふう)」「花信風(かしんふう)」「薫風(くんぷう)」
「梅風(ばいふう)」の4つのテーマで鬼怒川温泉を彩ります。
「かざぐるま」で彩った春風そよぐ鬼怒川温泉へのお越しをお待ち致しております。
【期間】
平成24年3月24日(土)~5月6日(日)
【場所】
鬼怒川温泉駅前広場・鬼怒楯岩大吊橋・湯の街公園・滝見公園
【問合せ先】
日光市観光協会鬼怒川・川治支部 0288-77-2052
強飯式開催!
今年も日光山輪王寺にて強飯式が行われます。
強飯式とは日光山に伝わる儀式で、修験者の姿をした強飯僧が、3升の飯が入った山盛りのお椀を強飯頂戴人に差し出し、「75杯1粒残さず食べろ」と責め立てるもので、これを受けると無病息災、家運長久など運を授かるといわれています。
▼開催日時:平成24年4月2日(月)第一座11:00~ 第二座14:00~(各50分間)
▼祈祷料:3,000円
▼問い合わせ:日光山輪王寺0288-54-0531