新着情報

【全域】日光市内の初詣情報

2016年12月28日

 2016年も残りわずかとなってまいりました。

年末年始にお越しになる方に向けて、日光市内の社寺情報をまとめました。

初詣の際にお役立てください。

 

●日光地区
・山内
日光東照宮 日光市山内2301 8:00~16:00 TEL:0288-54-0560
 
日光山輪王寺 日光市山内2300 8:00~16:00 TEL:0288-54-0531
 
日光二荒山神社 日光市山内2307 8:00~16:00 TEL:0288-54-0535
 
・奥日光
日光山中禅寺立木観音 日光市中宮祠2578 8:30~15:30 TEL:0288-55-0013
 
日光二荒山神社中宮祠 日光市中宮祠2484 9:00~16:00 TEL:0288-55-0017
 
●鬼怒川・川治地区
護国神社 日光市鬼怒川温泉滝834-45 
 
●今市地区
如来寺 日光市今市710 9:00~17:00 TEL:0288-21-0105
 
報徳二宮神社 日光市今市743 TEL:0288-21-0138
 
瀧尾神社 日光市今市531 TEL:0288-21-0765
 
日光大室髙靇神社 日光市大室1619 TEL:0288-26-6240
 
※1月1日午前0時からの初詣も行っているところがございます。それぞれご確認ください。
 
 
 
なお、観光協会は年中無休で営業しております。
 
お問い合わせ等ございましたら、9:00~17:00にご連絡ください。
 
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

【募集】一般社団法人日光市観光協会臨時職員・嘱託員の募集について

2016年12月27日

日光市観光協会では、臨時職員及び嘱託員の募集を行います。

 

【勤務内容】

観光協会に関する各種事務、観光案内

【勤務地】

日光市観光協会(本部または各支部、駅案内所など)

【雇用期間】

平成29年4月1日(土)~平成30年3月31日(土)

【勤務日時】

午前8時30分~午後5時15分(週5日)

※土曜・日曜日・祝日の勤務あり

【賃金】

臨時職員:6,200円(日額)

嘱託員(英語の話せる方):150,000円(月額)

※通勤手当・時間外勤務手当を支給

【応募資格】

・臨時職員

(1)日光市内に勤務できる方

(2)普通自動車運転免許を有する方

・嘱託員

(1)日光市内に勤務できる方

(2)普通自動車運転免許を有する方

(3)英語での観光案内ができる方

【募集人数】

臨時職員・嘱託員ともに若干名

【応募手続(臨時職員、嘱託員とも共通】

(1)受付期間

平成29年1月31日(火)まで ※必着

(2)応募方法

市販の履歴書に記入して写真を貼付し、受付場所へ郵送または持参して申込む

※本人希望記入欄等に、臨時職員、嘱託員のどちらの応募かを赤字で記入してください

(3)受付場所

一般社団法人日光市観光協会(総務課) 

〒321-1261 日光市今市717-1(道の駅日光観光情報館) 

電話:0288-22-1525

 

【採用試験(臨時職員、嘱託員とも共通】

(1)日時

平成29年2月7日(火)10時~ (※試験日が決定しましたので、12/28修正しました。)

(2)場所

日光市中央公民館2階会議室(日光市平ケ崎160)

(3)選考方法

書類審査・面接試験による

※嘱託員受験の方は、英語の語学力の確認もさせていただきます

(4)試験結果

後日郵送で通知

 

その他、条件については採用試験実施要領をご確認ください。

一般社団法人日光市観光協会・臨時職員・嘱託員採用試験実施要領

nikko-kankou/userfiles/file/H29sikenyoukou.pdf

 

沢山のご応募お待ちしております。

【全域】冬のQ&Aについて

2016年12月14日

 日光市も冬本番、これからの時期に多いお問い合わせをまとめてみました。

ご旅行の際の参考にしてください。

 

・天気情報

①日光市内の気温はどれくらいですか。

⇒日光市街地(今市地域)と山間部(中禅寺湖周辺)とでは気温差がかなりございます。下記をご参考にしてください。

日光市街地(今市地域)



最高気温℃

(日平均)

最低気温℃

(日気温)

12月

10.0

0.4

1月

6.3

-3.1

2月

5.9

-2.7

3月

11.8

0.3

 

山間部(奥日光地域)

最高気温℃

(日平均)

最低気温℃

(日気温)

12月

4.7

-3.0

1月

0.3

-7.1

2月

0.1

-7.6

3月

5.0

-4.1

※この値は気象庁2015年のデータを引用しております。

 

②雪は降りますか。

⇒日光市内全域で12月から3月頃まで降雪の恐れがございます。また、降雪がなくても朝晩の冷え込みのため路面凍結の恐れがございますので、お車でお越しになる場合には冬タイヤなどの装備をしてお越しください。

 

③服装はどのような格好がいいでしょうか。

⇒冬はかなり寒いですので、手袋、帽子、ダウンジャケットなどのあたたかい格好でお越しください。また、歩道にも積雪がある場合もありますので靴も滑りにくい靴などでお越しください。

 

・道路情報

①日光市の道路状況はどのような状態でしょうか。

⇒山間部(奥日光や湯西川・川俣・奥鬼怒温泉)などは、12月~4月上旬ぐらいまでは路面や路肩などに積雪がございます。また、市街地(日光東照宮周辺や鬼怒川温泉周辺)については、常に雪が積もっているところではありませんが、いつ雪降ってもおかしく場所となっております。また、どちらの場所も朝晩の冷え込みがあるため路面凍結がございます。ですので、日光市にお越しになる際は冬用タイヤやチェーンでお越しください。

 

 

②いろは坂は通行止めになりますか。

⇒いろは坂はよほどの大雪にならない限り通行止めにはなりません。降雪した場合でも、すぐに除雪を行うので走行に支障をきたすことはほとんどございません。

 

③冬期間通行止めになる道路はございますか。

国道120号線(金精道路)や山王林道など何箇所か冬期通行止め規制区間がございます。

下記URLをご覧ください。

●栃木県が管理している道路の冬期通行止め規制区間

www.pref.tochigi.lg.jp/h05/toukituukoutome.html

●林道奥鬼怒線(山王林道)について

www.pref.tochigi.lg.jp/d51/00oshirase/rindoujouhou.html

 

・イベント情報

湯西川温泉かまくら祭について

①開催日はいつですか。

⇒今年は平成29年1月28日(土)~3月5日(日)9:00~21:00となります。

(ライトアップは17:30~21:00、ただし沢口河川敷ミニかまくら会場は木曜日定休となります。)

 

②かまくら祭会場までどうやっていったらいいですか。

・電車
鬼怒川温泉から野岩鉄道「湯西川温泉駅下車」、下車後日光交通バス湯西川温泉行バス乗車20分
本家伴久旅館前バス停下車、徒歩約10分
 
・バス
鬼怒川温泉から日光交通バス湯西川温泉行バス乗車50分、本家伴久旅館前バス停下車、徒歩約10分
 
・車
日光宇都宮有料道路今市ICより国道121号線、県道249線経由約60分
 

③駐車場はありますか。
⇒大型バスが停められる駐車場、普通自動車が停められる駐車場どちらも会場近くにございます。
料金は無料となります。ただし、土・日・祝日は大変混み合うことが予想されますので、公共交通機関を使って
起こしいただくことをお勧めいたします。

④イベントには入場料はかかりますか。
⇒メイン会場である平家の里、また、湯西川水の郷スノーパークへ入るには、入場料がかかります。
その他会場(沢口河川敷ミニかまくら会場など)は無料でご覧いただけます。
料金等は下記URLをご覧ください。
 
⑤かまくらバーベキューはどうやったらできますか。
⇒予約制になります。下記の連絡先にお電話してください。
なお、初日等は電話が混み合い、つながらない場合がございます。
・予約受付:平成29年1月5日(木)~3月5日(日)まで
・予約先:0288-98-0126(平家の里) ※受付時間は10:00~15:00まで
・利用時間:昼の部①11時~ ②12時~ ③13時~ ④14時~ ⑤15時~
     夜の部①17時30分~ ②18時30分~ ※1回のご利用時間は50分間となります。
・料金:1人前1,500円(2人前より受付)+かまくら使用料1棟1,500円
 
 
奥日光湯元温泉雪まつり
 
①湯ノ湖畔花火大会はいつですか。
⇒今年は、平成29年2月11日(土・祝)となります。
また、奥日光湯元温泉雪まつり「雪灯里(ゆきあかり)」が、平成29年2月6日(月)~2月12日(日)まで開催しておきますので、ぜひお越しください。
 
 
・その他
①雲竜渓谷にはどうやっていったらいいですか。
⇒雲竜渓谷は凍った川や滝や雪原を歩いたりするため、アイゼンやピッケルなどで雪山装備や落石対策のヘルメットが必要です。雪山登山経験者の方でないとかなり危険な場所となります。
シーズンとしては、一番冷え込みが厳しい2月上旬あたりとなります。
下記の業者でツアーを行っておりますので、そちらにお問い合わせいただいてからいくことをお勧めいたします。
日光鬼怒川アウトドアサービス:0288-77-2030
ネイチャープラネット:0288-78-1177
NAOC:028-650-4822
 
②奥日光地域は冬でも公衆トイレは利用できますか。
冬期間閉鎖になるところもございますので、下記URLをご参照ください。
 
③年末年始の混雑状況について
⇒日光市内、二社一寺(日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社)に関しましては、1月1日~3日が三が日のため、お昼前後の時間帯は、駐車場等が大変混み合います。お越しになる際には時間に余裕を見てお越しください。
 
④年末年始の二社一寺(日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社)の参拝時間について
<日光東照宮>
元日は午前0時から午前2時30分まで新年特別祈祷祭が行われます。
なお、1月1日の新年特別祈祷の当日受付は午前8時から午後3時まで五重塔前の拝観受付所にて承っております。
 
<日光山輪王寺>
元日は午前0時から午前2時ごろまで参拝できます。
また、年末年始に関しては下記の行事が開催されております。
 
・採灯大護摩供 (三仏堂の前庭)
大晦日(12月31日)の午後11時45分から日光山の山伏が、野天の大護摩を焚き上げます。
三仏堂の屋根よりも、高く高く立ちのぼる、護摩の煙と炎に祈りを込めて、1年間の炎厄を焼き払い、開運を願う、勇壮な儀式です。
 
・除夜撞鐘(除夜の鐘)
鐘楼(本堂境内)にて、大晦日(12月31日)の夜半、午前0時の時報に合わせ、日光山の境内に、鐘の音が一打一打鳴り響きます。 『百八煩悩が清められ、今年一年 幸多かれ』と祈りつつ、108回つかれます。
 
・新春祈祷(三仏堂の前庭)
大晦日(12月31日)の夜から元旦にかけての除夜の鐘を合図に、全山僧侶が大本堂で祈ります。
密教修法や読経の声が約1時間響き、『人々に幸多かれ』と祈念する、年の初めの一番おごそかな儀式です。
 
<日光二荒山神社>
 
元日は午前0時から午前2時ごろまで参拝できます。
また、年末年始は下記の行事が開催されております。
 
・大祓…1年の最後を締めくくる大晦日(12月31日)の午後4時より神社拝殿前で行われる神事です。
 
・除夜祭…大晦日(12月31日)の午後5時より拝殿にて宮司以下神職による1年の締めくくりとなる除夜祭が行われます。
 
 
⑤初日の出を見たいのですが、日光市内ではどこがいいですか。時間も併せて教えてください。
・明智平駐車場 6:50頃
 
・黒髪平 6:50頃
 
・霧降高原キスゲ平園地 6:50頃
 
 
⑥日光市観光協会の年末年始の営業時間について
・道の駅日光観光情報館 9:00~17:00
・日光郷土センター 9:00~17:00
・東武日光駅構内観光案内所 8:30~17:00
・JR日光駅ツーリストインフォメーションセンター 9:00~17:30
・鬼怒川・川治温泉観光情報センター 9:00~18:00
 
その他の観光案内所につきましては、年末年始は休館となります。
 
 
沢山のお客様のお越しを心よりお待ちしております。