![]() |
心も体も癒せます!自慢の温泉 |
![]() |
江戸時代に発見され、当時は日光詣の僧侶や大名のみが入ることを許されたという由緒正しき温泉です。明治以降に一般開放されてからは多くの観光客が訪れ、鬼怒川渓谷沿いには旅館やホテルが建ち並ぶ関東有数の大型温...
|
![]() |
![]() |
壇ノ浦の合戦に敗れ逃れてきた平家落人が、河原に湧き出る温泉を見つけ傷を癒したと伝えられる歴史の古い温泉です。温泉地名の由来ともなった湯西川(一級河川利根川水系)の渓谷沿いに旅館や民家が立ち並びます。湯...
|
![]() |
|
男鹿川と鬼怒川の2つの河川が合流する渓谷に佇む、小さく静かな温泉郷で、温泉に浸かってゆっくりとした時間を過ごしたい方へオススメです。開湯は江戸時代で、会津西街道を利用する旅人や、地域の人々に古くから親...
|
![]() |
![]() |
戦場ヶ原の奥にあり、湯川の水源となる湯ノ湖。その北岸に開けた静かな温泉街が湯元温泉です。日光の奥座敷といわれ、約1200年前に日光開山の祖・勝道上人が発見したとされる白濁の硫黄泉が湧く名湯で、神経痛や...
|
![]() |
|
関東最後の秘湯と呼ばれる奥鬼怒温泉は、加仁湯、手白沢温泉、日光沢温泉、八丁の湯の、泉質の異なる4つの秘湯が日光市の奥地に点在します。豊かなブナの原生林に囲まれたこの温泉郷は、(自然保護のため)一般車両...
|
![]() |
|
※冬期閉鎖のお知らせ※~2022年12月19日(月)まで利用可能です。2022年12月20日(火)~2023年4月中旬まで、冬期閉鎖いたします。※再開のお知らせ※2023年4月19日 9時より再開しま...
|
![]() |
|
日光市の北部、旧会津西街道(国道121号)から湯西川温泉方面に約300mのところにある「道の駅」です。源泉かけ流し温泉や岩盤浴も楽しめます。「サンショウウオの燻製」やオリジナルの「いちごパン」がお土産...
|
![]() |
![]() |
男体山の噴火によりできた湖、中禅寺湖。その北岸の中禅寺立木観音や、二荒山神社中宮祠付近にある温泉地が中禅寺温泉です。源泉は日光湯元温泉で、昭和26年より引き湯を始めました。泉質は、硫化水素泉。日光湯元...
|
![]() |
![]() |
【臨時休館のお知らせ】期間:令和5年8月2日(水) 館内施設定期点検のため広々とした芝生が広がる、鬼怒川公園内にある日帰り入浴施設。泉質はアルカリ性単純温泉で、やわらかく肌にやさしいお湯が特徴です...
|
![]() |