観光スポット
条件指定検索
-
-
レジャースポットへのアクセス抜群!戸建の貸切ができる宿
本館、別館に加え6名までの戸建貸切ロフトハウス、10名までの戸建貸切2号館など様々なニーズに対応可能です。
東武ワールドスクウェア、とりっくあーとぴあ、日光江戸村など、徒歩圏内に人気レジャースポットが多数あります。 -
湯處すず風は、【閉館】しました。(2024年4月1日更新)
四季折々の渓谷美をながめながらの温泉は最高!!お食事処では郷土料理や釜飯などが人気です。お寛ぎください。
〔泉質〕アルカリ性低張性温泉〔温泉効能〕慢性皮膚病、動脈硬化症、虚弱児童、慢性婦人病、神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、健康増進など切り傷、火傷、慢性皮膚病等
-
日光天然カキ氷を満喫しよう
言わずと知れた日光の天然氷「四代目徳次郎」の氷室で、店舗では夏季にかき氷の販売を行っております。不定休となりますので、公式WEBサイトより営業日をご確認の上お出かけください。
-
-
切り立った岩壁が天を突くような独特な景観
明治時代に一帯を襲った煙害や山火事の影響でゴツゴツとした岩肌があらわになった山並みが続き、切り立った岩壁が天を突くように雄々しくそびえ立つ松木渓谷です。また冬期には岩肌に白雪をまとった姿や、滝が凍りついた大きな氷壁を見ることができ、その壮大な景観は見る者を圧倒します。アクセスは徒歩のみですのでご注意下さい。
-
男鹿川の清流で、魚のつかみどり体験!
≪2025年夏 開催決定!!≫
川治温泉を流れる男鹿川(おじかがわ)沿いに特別に設置された会場で、魚のつかみどり体験ができます。
◆期間:2025年7月26日(土)~8月17日(日)
◆時間:10:00~15:00(最終時間14:20)
◆料金:ご参加の皆様に焼いた魚1匹と引き換えできる『焼き魚引換券』1枚付き
一般参加 1名様 1,500円
割引参加※ 1名様 1,000円
※下記川治温泉旅館組合加盟の宿泊施設にお泊りの方は割引となります。
《 川治温泉旅館組合加盟の参加施設 》※50音順
◆一柳閣本館
◆祝い宿 寿庵
◆金型かわじ荘
◆川治温泉薬師の湯
◆坂聖 日光
◆TAOYA 川治
◆登隆館
◆元湯 白井屋
◆湯けむりの里 柏屋
▶注意事項:・天候や河川の状況等により閉鎖・または中止になる場合がございます。
・会場は自然の河川を利用しています。
濡れても良い服装(水着)・履物(ウォーターシューズ等)でお越しください。
・網などの捕獲用具の使用、魚・焼魚のお持ち帰りは禁止とさせていただきます。
▶鬼怒川温泉(小原沢)でも開催! -
樹齢100年超えの「六尺藤」が見事な花の名所
六尺藤・・・2024年5月9日にてご案内を終了します。(終わり)
大沢地区にある龍蔵寺の境内では、「六尺藤」が例年4月下旬に咲き始め、5月初旬頃に見頃を迎えます。樹齢100年を超え、市の天然記念物に指定されているほか、環境省の「かおり風景百選」にも選出されています。 -
東京大学が設けた教育実習施設
「日光植物園」の通称で知られているこの植物園は、正式には「東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園」といいます。日光は、男体山、女峰山、白根山など2,000メートルを超える山が連なり、中禅寺湖をはじめとする大小の湖沼、戦場ヶ原や小田代原のような湿原など、大変恵まれた自然環境にあります。その為日光植物園で栽培されている植物は、高山植物、湿原植物など自生するものも含めて約2,200種類を栽培しています。春と秋には、日付指定のガイドツアーが実施されますので、ご興味がある方は公式WEBサイトより詳細をご確認ください。
-
宮内省日光養殖場を起源とする、淡水研究所の一部を一般公開
明治39年(1906)に発足された、宮内省御料局直営日光養魚場が起源の施設で、100年以上ある歴史の面影をいまでも残しています。現在は(独)水産総合研究センターの研究施設の一部を一般に公開し、広く冷水性魚類や自然に触れることができる広報施設として開園しています。園内の森のなかにある大小の飼育池では、ヒメマス、カワマスなどが群泳する姿が観察でき、餌やりも体験頂けます。
-
本格的なリンクで滑れば、気分爽快♪
JR日光駅、東武日光駅から車で5分のところにある国際規格の本格的スケートリンクです。
日光霧降センターは、1周400m・幅16mの公認標準ダブルトラック。
冠雪した日光連山を見渡すことができるロケーションとなっており、都会では感じることのできない開放的な雰囲気の中でスケートを楽しむことができます。
屋内リンク「栃木県立日光霧降アイスアリーナ」が隣接しています。
※練習や試合等で貸切の場合もございますので、お出かけの際は事前にお問合せいただきますようお願いいたします。 -
ミズバショウの清楚な姿に心が洗われる
ミズバショウの群生地。木道が設置されていて、散策することができます。毎年、4月下旬から5月上旬ごろに見頃を迎えます。
ミズバショウの群生地はシカの食害を防ぐためのフェンスで囲まれていますが出入りは自由です。 -
日光の大自然や、日光の隠れた名所をお手頃料金で!
●日光東照宮 将軍着座の間 特別祈祷ツア-
一般入室が固く禁じられている「徳川将軍着座の間」へご案内するツアーです。
⇒詳細はこちら
●日光西町モ-ニング散歩
すがすがしい朝の時間帯に、地元ガイドと「歴史に包まれた町並み」を見ながら散歩を楽しむツアーです。
⇒詳細はこちら
●歴史の山内朝のそぞろ歩き
少し早起きをして、歴史につつまれた日光山内を地元ガイドと共に散歩するツアーです。
⇒詳細はこちら
●ナチュラルパ-クツアー
奥日光の大自然をバスで巡る、ゆったり快適な半日観光ツアーです。
⇒詳細はこちら
●坐禅体験
世界遺産 日光の社寺エリアで、心整う坐禅体験に参加できるツアーです。
(令和5年9月15日(金)~令和6年9月30日(月)まで)
⇒詳細はこちら -
日光の世界遺産、東照宮、輪王寺、二荒山神社現地案内!ガイド致します!
私達、日光殿堂案内協同組合は、堂者引き(どうじゃびき)と申しまして、日光の世界文化遺産である東照宮、輪王寺、二荒山神社などを現地案内、ガイドをしております。よく日光に2度、3度と訪れている方々からも自分達だけでただ建物を見るだけでなく案内人を頼んでおけばよかったという声を多く頂きます。こだわりある案内を楽しんでいただければと思います。
-
重さ1トンを超える大神輿の渡御が圧巻の夏祭り
2025年は、7月13日(日)最終日に大神輿渡御が斎行されます。
本祭一番の見所ですので、ぜひお出かけください。
※おすすめ鑑賞スポット・・・瀧尾神社、春日町交差点(日光街道)、大谷橋周辺、など
【時間】7/13(日)9:00神社出発~15:30頃(予定)
【場所】瀧尾神社、周辺各町内、日光街道(119号)
※町内神輿や子供神輿の渡御の実施有無や内容については、各町内ごとに異なります。
例年7月に入ると、大神輿を神社の大鳥居前に安置し、毎朝日供祭(にっくさい、神様に神饌物をお供えする)を執り行います。
期間中は、仮安置した大神輿を見学することができ、祭のメイン行事は「大神輿渡御」です。四方1.93m、重さ1トンを超える神輿が町内をねり歩きます。その様は圧巻の一言。
夏の暑さに負けない大迫力の雰囲気を体験できます。
※祭事内容については変更となる場合がありますので、必ずお問合せのうえお出かけ下さい。 -
良質な温泉とアクティビティで、湯元温泉の冬の楽しさを満喫!
2026年は、2月28日(土)、3月1日(日)の2日間での開催を予定しています!
※以下は昨年度の情報です。
奥日光湯元温泉の冬の一大イベント!日光自然ガイド協議会による冬のアクティビティ体験会と、奥日光湯元温泉旅館協同組合による冬のおもてなし企画を用意して、奥日光湯元温泉のお客様をお迎えします。冬の湯元温泉で、楽しくお得に遊びましょう♪
奥日光湯元温泉旅館協同組合加盟のお宿にご宿泊の方には、お得な特典がございます。
◆アウトドアデイズ in 日光
参加チケット(1枚2,000円)をご購入いただくと、下記体験プログラム7種の中からお好きなものを1種お選びいただけます。
(体験1回分・用具使用料込み)
<奥日光湯元温泉旅館協同組合加盟宿にお泊りのお客様は、キャッシュバック特典付き!>
アウトドアデイズ参加チケット(1チケット2,000円分)を全額キャッシュバック(お一人様につき1枚まで)
※9:00からチケット販売開始、無くなり次第終了
※チケットは現地現金販売のみ(予約販売なし)
※体験プログラムにより開始時間が異なります
※チケット販売場所:日光湯元ビジターセンター
※主催:奥日光湯元のおもてなし会
企画運営:日光自然ガイド協議会
後援協力:日光市、日光市観光協会、WILD-1
<体験プログラム一覧>
・スノーシュー体験
・アニマルトラッキング&野鳥観察
・スキーシュー(スノーハイク)
・エアボード体験
・野鳥観察
・輪かんじき体験
・クロスカントリースキー体験
※プログラム詳細は、下記「関連資料」をご確認ください。◆日光湯元 冬のおもてなし
奥日光湯元温泉旅館協同組合の主催で、湯ノ湖畔で花火を実施します。また、アウトドアデイズ in 日光の開催に合わせて、湯ノ湖畔での花火、湯元の良質な温泉を楽しめる入浴割引、ランチ特別営業などを実施します。
【雪上の湯元温泉花火大会】
約10分間、スターマイン2.5合玉~4合玉など数百発の見事な花火が、冬の湯ノ湖畔の夜空を彩ります。
日程: 2025年2月1日(土)時間: 19:30~
場所:湯ノ湖畔
【イベント参加特典 温泉入浴割引】
アウトドアデイズ in 日光のチケットを対象の施設でお見せいただくと、入浴料金が割引になります(大人200円割引!小人100円割引!)。
※参加施設名は、下記「関連資料」をご確認ください。
日程: 2025年3月1日(土)・2日(日)
【特別出店/ランチ営業】
奥日光湯元温泉でランチはいかがですか?アウトドアデイズ in 日光に合わせて特別にランチ営業するホテルもございます。
日程: 2025年3月1日(土)・2日(日)
<特別出店>
・Girouette 11:00~14:00(日光湯元ビジターセンター内/お弁当と温かい汁物)
・ペンション レスカル 10:00~14:00 (日光湯元ビジターセンター内/暖かい飲食物)
・休暇村日光湯元 10:00~14:00(お弁当販売)<ランチ営業>
・東武ロッジ 10:00~15:00
・ZENの冬小屋 11:00~15:00
・お食事処 ふく(紫雲荘) 12:00~14:00 -
申年の本場で運気アップの春旅イベント【申年】ならでは猿結びおみくじ山楽で美を磨く『4つのおもてなし』1.人気ブランド シャンプーバー& プレミアム化粧品コーナーANNA SUIやロクシタンなど人気ブランドを取り揃えたシャンプーバーでとっておきのヘアケアをした後は、シャネル、ディオールなどの有名海外ブランドの化粧水等を自由にご利用いただける「プレミアム化粧品コーナー」でリッチスキンケアをどうぞ。2.スチーマーナノケアでさらにもちもち肌にナノサイズのスチームが角質層まで浸透し集中保湿ができる美容スチーマーを大浴場脱衣所にてご用意しております。お肌にやさしい弱アルカリ性の鬼怒川温泉のヒーリング効果と相乗して潤いを保ち、翌朝の肌のもちもちを感じて頂けます。3.湯あがりに、喉とココロを潤す一杯【湯上りお休み処】では冷たいウーロン茶、柚子ジュースやビールまで、湯上りに乾いたのどに嬉しいお飲み物を無料でご用意しております。4.選べるオシャレ浴衣×選べる和柄半纏で館内で粋なオシャレを楽しんで色や柄を豊富に取りそろえた“選べる浴衣”と軽くてあたたかな“選べる半纏”で館内でもオシャレをお楽しみいただけます。半纏については珍しいサービスでより個性と粋をお愉しみいただくべく、新しく導入致しました。~イベント情報~鬼怒川の秋を楽しむ話題のアクティビティ「4つの紅葉のポタリング旅」ポタリング(Pottering)とは、英語で”自転車であちこちを気軽にぶらつく散歩”的なサイクリング。この秋、山楽では鬼怒川の紅葉を楽しむポタリングと鬼怒川ならではのアクティビティを組み合わせた4つのプログラムを実施いたします。どなたでも気軽に参加いただきたく、電動自転車をご用意。心地よい秋風を感じながら、紅葉景色とアクティビティ体験をお楽しみいただけます。選べる4つのポタリング1.ポタリング×ラフティング2.ポタリング×鬼怒川ライン下り3.ポタリング×紅葉ハイキング4.ポタリング×日光焼体験詳しくは、PDFをご覧ください。
-
本格的なフィンランドサウナ・サウナ飯・温泉が揃ってます!日光の大自然の中に位置する「さぷらす」は、四季折々の美しい景色を楽しめる体験型温泉・サウナ施設です。
心身をリフレッシュできるサウナや温泉に加え、美味しいサウナ飯を堪能できます。
また、自家製ウィスク作り体験やアウフグースイベントも開催しており、多彩なアクティビティで特別なひとときをお過ごしいただけます。
自然の中で癒しと楽しみを提供する「さぷらす」で、忘れられない体験をお楽しみください。 -
氷と雪を楽しむ、新たなイベントが奥鬼怒温泉で開催!
「OKUKINU ICE WEEK」は、関東最後の秘境・奥鬼怒温泉郷で開催する冬ならではのアウトドアイベントです。静寂に包まれた雪景色、澄み渡る空気の中でウィンター・アクティビティを体験していただけます。
日帰りでもお楽しみいただけますが、ご宿泊の際は源泉かけ流しの雪見風呂や地元食材をふんだんに使用した食事を満喫できる奥鬼怒温泉郷での宿泊がおすすめです。
●アクティビティ●
※各体験事前の予約制です。リンクよりお進みください。
「スノーシュー&ラン」
2月18日(火) 午後/午前
各回最大5名
催行:Ametsuchi
「スノーシューでノシ滝散策」
2月19日(水)午前/午後
各回最大10名
催行:ネイチャープラネット
「スノーサイクリング」
2月20日(木) 午前/午後
各回最大6名
催行:NAOC
「スノーシュー&エアボード」
2月21日(金) 午前/午後
各回最大8名
催行:ワンプレイト
「蒸留体験(アロマ)とIce Bar」
●「Ice Bar」(氷のグラスでビールやジュースを提供)と「キッズエリア」(空中を滑空するスノーラインやそり滑り、氷のステンドグラスなど)を期間中常設
2月22日(土)~24日(月)
各回最大6名
催行:YAMA ASOBI
-
川音に耳を傾けて 湯のやすらぎを心ゆくまで お楽しみください。
湯宿「若竹の庄」の別邸として誕生。
客室は渓流に面し、全室半露天風呂付。
日常から離れ、自然豊かな景観の中、のんびりと心安らぐ空間で
贅沢なひとときをお愉しみいただけます。▶庄屋にならうもてなしの宿 鬼怒川温泉
『 若竹の庄 』 -
日光名所巡り・観光は中央交通で
栃木県日光市は世界的に有名な観光地です。
ユネスコ世界遺産に認定された日光社寺「日光東照宮」「日光山輪王寺」「日光二荒山神社」をはじめ、日光三名瀑「華厳の滝」「霧降ノ滝」「裏見ノ滝」など、名所は多方面にわたります。
今度の旅はタクシーで日光プライベート観光はいかがでしょう?
「中央交通」では良心的な料金体制で運行しております。
お客様のニーズにあったコースで日光市観光を満喫してください。
また、福祉、通院、飲み会の送迎など、親切・丁寧・安全な「中央交通」のタクシーをご利用ください。
ベテラン乗務員が安全と満足をお約束し、皆様をお待ちしております! -
12の個性を持った客室で、旬の懐石を堪能。
季節の移ろいをそのままに十二のお部屋に各月々の季節を表すお花をあしらってみました。
手描きによる“天井絵”は、古式豊かさを演出し、また金銀を施した、漆仕上げの「蒔絵屏風」で豪華さを出してみました。
床の間の掛け軸絵はあくまで気品高く、お部屋に落ち着きを与えるように気配りを致しました。 -
日光二荒山神社の別宮
神橋のほど近く、男体山から流れ来る大谷川と、女峰山から流れ来る稲荷川の合流地点に建立された神社で、大国主命(おおくにぬしのみこと)の御子神・味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)をお祀りしています。
この場所は、日光開山の祖である勝道上人が、延暦9(790)年に初めて足を踏み入れ小さな祠を建てた場所であり、世界遺産日光の社寺のひとつである日光二荒山神社発祥の地として知られており、新宮(本社)、滝尾神社(別宮)と共に「日光三所権現(にっこうさんじょごんげん)」として古くから信仰を集めました。
本殿の背面にある黒い扉は、ご神体である山を拝むためのもので、山岳信仰の名残を感じることができます。 -
日光下駄の伝統工芸士・山本政史先生の工房
由緒ある日光下駄の伝統工芸士である山本政史先生のご自宅お隣に、工房が併設されています。
見学ご希望の際は、事前にご連絡ください。
日光下駄の受注生産も承っておられます。
丁寧な手仕事で作られた、世界に一つだけの特別な一足はいかがでしょうか。 -
境内の桜も花ざかり!今市を代表する春祭り
毎年持ち回りされる当番町の指揮のもと、神社入口に立てられた力強い書が見事な「山岡鉄舟」書の巨大のぼり旗の下から、その年の当番町の彫刻屋台や花屋台(各町内でそれぞれの屋台を所有)が町内を巡ります。
また、かつての公家の装束を着た氏子や稚児たちが町内をねり歩きます。
今市の総鎮守社である当神社の例大祭が斎行されるこの時期は、例年、境内の桜が見頃を迎えます。
今市に春の訪れを告げる、桜とともに楽しめる春祭りです。 -
中禅寺湖畔の大型観光センター。お土産、お食事、SUPの貸し出しもあります!
四季と共に景色が移り変わる中禅寺湖畔に位置し、後ろには男体山と自然豊かな場所で
日光ゆば、中禅寺湖名産ます、わかさぎ等の郷土料理、当店だけの限定商品の逸品をご用意して、皆様のお越しをお待ちしております。
また、遊覧モーターボートの受付、足漕ぎボートのレンタル、SUPのレンタル等も行っております。詳しくは公式WEBサイトをご確認ください。
団体様もどうぞご相談ください。 -
鬼怒川と男鹿川を望む絶景露天風呂とトレインビューの宿
創業大正15年4月10日
鬼怒川と男鹿川の合流地点に抱かれるように佇む。
客室は50室が渓谷眺めとなりその客室からは野岩鉄道も眺めることができる。
夕食は季節ごとに変わる会席料理で目でも食しても楽しんでいただける料理長こだわりの逸品。また、朝食も元気の湧く和定食のご用意。景色も時間もゆっくりと流れるひとときをお楽しみください。親子三代で団らんのひと時をお楽しみください。
-
表参道脇にそびえる美しき青銅製の塔
寛永20(1643)年、3代将軍家光公の発願により、天海大僧正が建てたと伝えられています。当初は東照宮の奥院にありましたが、慶安3(1650)年に二荒山神社近くに移築され、神仏分離のため明治8(1875)年に今の場所に移されました。上部には金の鈴つづられており、下部には徳川家の家紋である葵の紋が光ります。
-
今市ならでは!七福神めぐりなのに”8か所”を巡るまち歩き!?
専用ホームページも開設中です。ご参拝と周辺観光をお楽しみください!
今市宿 八福神めぐり
自由参拝が可能です。但し、各寺社において行事や祭典等の際は参拝等が制限される場合がありますので、あらかじめご了承下さい。
【特製色紙・スタンプ帳を販売中!】参拝・来訪記念にぜひどうぞ。
①道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣 観光情報館(日光市観光協会)
・販売時間 9:00~17:00 (年中無休)
・販売物
●色紙 1枚 800円
スタンプを全て集めたら、神棚や玄関などぜひ飾ってください。
●スタンプ帳 1冊 1,500円(オリジナル巾着付♪)
八福神めぐり専用スタンプ帳として新たに制作した、カワイイ和柄のスタンプ帳となっています。冊子留めの帯色は2色(ベージュ・ブラウン)からお好きな色をお選びいただけます。
②金輪山 明静寺(みょうじょうじ) 日光市瀬尾791
・販売物 ●色紙 1枚 800円
※販売時間や詳細については、まずは日光市観光協会まで。TEL:0288-22-1525
【おすすめモデルコース】 ※巡る順番は決まっていません。
道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣 発着(約8Km、所要約3時間)
道の駅日光→明静寺→本敬寺→如来寺→報徳二宮神社→追分地蔵尊→徳性院→瑞光寺→瀧尾神社→道の駅日光
【よくあるお問い合わせ例】
Q1:参加申込について
A:通年で自由参拝のため、お申し込みは不要です。
Q2:スタンプの押印について
A:自由に押していただけるように外に設置されています。但し、如来寺は建物内(寺務所窓口)に設置されていますので、お寺の方に気軽にお声がけ下さい。
【参拝にあたりご協力のお願い】行事や法要、その他寺社からの指示があった場合は、従っていただきますようお願いいたします。 -
-
日光エリアの桜の名所
虚空蔵尊は、日光門前町にある鎮守様で、丑年生まれ・寅年生まれの守り本尊として、古くから地元の人々に親しまれています。栃木県の指定文化財に指定されており、毎年、1月9日に縁日が開かれ、出店がでます。また、春には境内に見事な桜が咲きます。大きく枝分かれした幹に咲き誇る様は見応え充分です。●開花時期 4月中~下旬●高さ 約18m●幹の太さ 約3m●樹齢 約350年
-
タクシーで日光観光をサポートいたします。
世界遺産 日光の社寺のほど近くにあるタクシー会社です。 日光は見所満載、自然の中に人が築いた建造物の美が同居する、世界的に見ても素晴らしい場所です。豊富な知識を持った観光タクシードライバーが、日光の名所をご案内いたします。出発時間もお迎え時間もカスタマイズは自由自在ですので、どうぞお気軽にご相談ください。
-
厳選食材でつくる、食べて美味しく体が喜ぶメニュー♪源泉かけ流しの室内温泉プールも【無料】です
自然の恵みと日光鬼怒川をテーマにした創作料理◎自家源泉100%★泉質に自信あり★通年利用可能な屋内プールまで温泉!スタッフ手作り品溢れるロビーで和みのひと時を♪
-
中禅寺湖畔のお食事処
中禅寺湖の東岸に位置する「お食事」「ボート」「おみやげ」の店です。店内からは、中禅寺湖やまわりの山々の大自然を眺望でき、落ち着いてお食事して頂けます。スワンボートやモーターボート等の貸出しがありますので湖水でも遊べ、おみやげも多数ご用意してお待ちしております。
-
家族みんなで楽しめる!リゾートスキー場
【2024-2025】2025年3月30日をもちまして、シーズン終了いたしました!!
エーデルワイススキーリゾート https://edelsnow.com/
初級者から上級者まで楽しめる11のコースと、お子様に人気のキッズパークがあり、大人から子どもまで幅広く楽しめるスキーリゾートです。
マスコットである太郎くんのふわふわ滑り台とそりコース・初心者コースがあり、そりのレンタルもあります。リフトに乗れないお子様もスノーエスカレーターがあるから安心♪首都圏から約2時間のアクセスしやすい場所ではございますが、雪道の運転がご心配であれば、鬼怒川温泉駅近くより無料シャトルバスの運行がございます。シャトルバスは前日までのWEB予約制です。詳細は施設にお問合せください。
-
大自然の中のキャンプは最高!
日光市街から車でわずか10分。日光の四季が魅せる表情豊かな大自然に囲まれたキャンプ場。関東平野の雄大な景色と満天の星空に包まれながら、喧噪から離れた時間を過ごされてみてはいかがですか。オートサイト(テント持込)、バンガロー、ログハウスなど、お客様のご要望に合わせた楽しみ方ができるのも魅力です。また、日帰りのデイキャンプや、地元産のそば粉を使ったそば打ち体験も可能ですので、ぜひ公式WEBサイトから詳細をご確認ください。
-
アーチ式ダムとしての先駆け川俣ダムは、鬼怒川改修工事の一環として計画され、昭和41年に完成した鬼怒川の最も上流に位置するダムです。洪水による下流河川のはんらんを防ぐための洪水調節、農業用水の供給、発電のためにつくられた、アーチ式コンクリートダムです。
ダムサイトは、瀬戸合峡と呼ばれる奥鬼怒の景勝地であり、新緑・紅葉の季節の景観は素晴らしく、多くの観光客でにぎわっています。
【インフラスポット】
型式
アーチ式コンクリートダム
地質
石英粗面岩質熔結凝灰岩
堤高
117.0m
堤長
131m
堤体積
167,500m -
着物や振袖のご寸法直し、お洗濯も承っていますのご相談下さい。
その他、様々な体験教室も開催しており、開催日程等の詳細は直接お問い合わせ下さい。(要予約)
店内には山ぶどうやくるみのかごバッグなどを取り揃えています。ご来店お待ちしております。