男体山は、日光連山を代表する標高2486mの山です。
780年代より山自体が信仰の対象となり、山頂には日光二荒山神社の奥宮があります。
二荒山(ふたらさん)とも呼ばれ、「ふたら」とは観音浄土の補陀洛(ふだらく)からきているといわれています。
毎年7月31日には登拝祭が行われ、8月1日の深夜0時に多くの人が山頂を目指し登頂を開始します。
また男体山のふもとに広がる湖や滝、草原や湿原などは、男体山の噴火活動によりできたものです。
男体山は中禅寺湖の北岸にそびえ、いつも雄大な姿を見せています。

日光二荒山神社中宮祠から登山する場合は毎年下記の期間登ることができます。

4月25日~11月11日

(写真は、「日光フォトコンテスト入賞作品」を使用しております。)